京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:25
総数:453635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

でこぼこ はっけん!

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習で,教室や廊下に『でこぼこ』があるかみつけ,粘土をおしつけてたり,クーピーを使ってこすりだしたりして,かたちをたくさんあつめました。
 学校にはたくさん『でこぼこ』があることに気付き,驚いていました。

理科〜もののとけかた〜

画像1
「今まで,物を溶かした経験はありますか。」
 そんな問いかけに,「砂糖!塩!チョコレート!氷!アメちゃん!…」という反応が見られました。新しい単元の一番初めの授業はドキドキワクワクがいつも以上にたくさん見られます。今回は,色々子どもたちが答えた中から「アメ」と「食塩」を溶かして様子を観察しました。さて,どのような結果になったのでしょうか…。

すがすがしい秋晴れ

画像1画像2画像3
 子どもたちは,中間休みになるとすぐに元気に運動場に飛び出しました。
 すがすがしい秋晴れの空の下で,高学年はドッチボール,中学年は総合遊具,低学年は鉄棒やうんていで元気いっぱい楽しそうに過ごしていました。

クラブ

画像1画像2画像3
 クラブ活動が再開しました。
 子どもたちは,久しぶりであったため,楽しみにしていた様子でした。
 他学年とチームワーク良く応援しあいながら活動姿は,活気にあふれていました。
 このような交流の場をもつことができて,とてもうれしく思います。
 

モノづくり体験

画像1
画像2
 今日は,モノづくり体験をしました。生き方探求館から来ていただいたゲストティーチャーに,京都の企業の歴史や技術について教えてもらいました。また,タッチパネルを作って,電気がつく装置を作りました。京都にはたくさん,日本の技術を支える企業があることを知って,子どもたちは「京都ってすごいんやな〜!」と言っていました。ぜひ,今日何を知ったかお子様に尋ねてみてください。

リースを作ったよ

 あさがおのつるでリースを作りました。支柱にしっかりとつるが巻いていたので,お友達にも手伝ってもらいながら作りました。しばらく乾燥させてから,周りを飾りたいと思います。どんなリースが出来るのか楽しみです。
画像1画像2

選書

画像1画像2
 本の大好きな朱七の子どもたちは,保護者や地域の皆様にも支えていただいています。
 今日は,読み聞かせサークル「ぶんぶん」の方々が選書に来られました。お世話になり有難うございます。本好きな子どもたちは,朝の「読み聞かせ」をとても楽しみにしています。

英語でサラダが完成したよ!

画像1画像2
 先週の金曜日に,英語「サラダで元気!」の学習をしました。
 What do you want〜? How many? などの会話文を使って,野菜を売るサラダ屋とお客さんに分かれて,サラダ作りゲームを行いました。
 完成したサラダは,野菜いっぱいの「元気モリモリサラダ」や「えいようまんてんサラダ」と子どもたちが自分だけの名前も付けました。新しい単語や会話文を知り英語を学ぶ楽しさを感じてほしいと思います。

とびばこ あそび

画像1
 今日から「とびばこ」の学習に取り組んでいます。とびばこの準備と片付けの仕方を知った後,踏切板の足の位置やとびばこの手の位置を確認しました。その後「跳び乗り・跳び下り」「またぎ乗り・またぎ下り」を練習しました。次に「横開脚跳び」「たて開脚跳び」に取り組みました。3段・4段・5段とチャレンジしていきたいと思います。

画像1画像2
 今朝の気温はぐっと下がりましたね。さわやかな朝です。
 1年生は「手を洗った時,めちゃくちゃ水が冷たかった〜」と明るく話しかけて来てくれ,1時間目から元気いっぱいに跳び箱に取り組んでいました。
 寒くなるこれからの時季は室内と室外の気温の差が大きいので,重ね着をしておいて,気温に応じてぬぎ着をしたり,衣服の素材によって上手に着こなしたりするなど調節していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校要覧

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp