京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:14
総数:262059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1ねん1くみ】良い行動は連鎖する

画像1画像2
今日の掃除時間の終わり,一人の男の子が「ぞうきん,きれいにかけたよ。」と教えてくれました。見に行くと,本当に美しく並べられていました。
関心して写真を撮っていると,別の女の子がその様子を見ていたのか,自分の雑巾をさらに綺麗に並べてくれました。
良い行動を見て,自分で考え,行動できるように成長してきています。

3・4年生☆体育科学習発表会の練習

今日は全体の流れを通して練習しました。

開会式・閉会式も,それぞれの学年の競技も,みんなでする「京炎そでふれ」も,かなり完成度が高まってきました。

当日の演技を,ぜひ楽しみにしておいてください!!
画像1
画像2

3年生☆学活「みんなの自由研究を見に行こう」

1時間目に,夏休みにみんなが研究していた自由研究の展示会に行きました。
高学年の子どもたちのすてきな自由研究を見て,真似したいなと思った子どもたちが大変多かったようです。まとめ方や色合い,写真の効果的な使い方を見て,「来年もがんばるぞ」と思いながら過ごしていました。


画像1
画像2
画像3

☆1年2組☆ 生活科

画像1画像2
季節が少しずつ秋に近づいてきました。
1年生の生活科で,「秋にしか みつけられないものを たからものに へんしんさせよう」という学習をすすめています。
子どもたちの思いや考えを聴いていると,こちらも暖かい気持ちになります。
これからの学習が楽しみです。

♪6年1組  夏休み自由研究見学

クラス内では,紹介し合っていた夏休みの自由研究。
今日は,6年2組や,他学年の自由研究を参観する時間をとりました。いろいろな自由研究のテーマや進め方に興味津々で,あっという間の一時間でした。
画像1画像2

♪6年1組  英語で人物当てクイズ!!

人の職業や性格などを紹介する言い方を学習してきました。
多くの人が知る有名な人物(キャラクター)を1人選び,その人物を英語で紹介し,聞き手が誰のことを言っているのか当てるゲームをしました。
今日の活動に向けて,英語での言い方を事前に調べたり,発音を練習をしたりしていました。話し手は伝えるのをがんばり,聞き手は,速答したり,「え〜と,分かるけど名前が出てこない〜!」と悩んだり,英語活動をとても楽しんでいました♪
画像1画像2

♪6年1組  家庭科「思いを形に」

布を使った作品が仕上がってきました!
作りたいものはそれぞれ,バッグ,ブックカバー,ランチョンマット,お財布などなど。
作業中,思ったようにできなかったり,新しい発想を閃いたり,作品がだんだん形になって仕上がっていくことに,わくわくしている様子です。
画像1画像2

【1ねん1くみ】体育に出た後の教室

画像1
体育の学習では着替えをし,教室を出ていきます。
1学期のころは机の上に物が置いてあることが当たり前でした。
2学期になってからは写真のように子どもたちが自主的にきれいな状態にしています。
些細なことですが,こうした事実から日々の成長を感じます。

2年生 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
画像3
昨日は,作ったおもちゃを1年生に紹介して,1年生に楽しんでもらって大満足の2年生!今日は,2年生同士でおもちゃを紹介し合い,遊ぶのを楽しみました。時間が足りなかったようで,もっともっとしたかったとの声がたくさん上がりました。
自分でいろいろ試してみて,工夫してみて,表現することの大変さ,大切さを学んでくれていたらうれしいです。

♪6年1組 地層から歴史を感じる

理科は,地層の学習が始まりました。地層を見るのが初めての子どもも多く,綺麗に縞模様になっていることに不思議を感じていました。また,地層が何でできているのかによって,その時代の土地の環境がわかること,また,10cmの地層ができあがるのにかかる年月の長さを知り,遠い昔に思いを馳せていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp