![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:14 総数:262055 |
【1ねん1くみ】国語・くじらぐも![]() ![]() 【1ねん1くみ】生活科・あさがおの観察![]() ![]() あさがおの変化する姿をよくよく観察しています。 5年算数科
5年生は算数科で台形の面積を求める公式について考えました。
台形の面積といえば有名な「(上底+下底)×高さ÷2。」ですが,これまでの「長方形=たて×横」や「三角形=底辺×高さ÷2」などと比べても,複雑な公式です。 昨日までにデジタルドリルのツールを使い,台形を切ったり動かしたり回したり…いろいろと試行錯誤しながら面積を求めてきました。 「台形をコピーして,ひっくり返して並べると平行四辺形になりますよね。その底辺は,もとの台形のこの部分(下底)と,この部分(上底)だから…」 「台形をここ(半分の高さのところ)で切ってから,ひっくり返したら細長い平行四辺形になるから…」 などと,いろいろなやり方の中から,公式を見つけ出すことができました。 教科書に書いてあるから…というわけでなく,自分で手を動かし,話し合って考えたことこそが,本当の理解につながると思います。 そこまでできたら,あとは練習問題をたくさん解いて,慣れていくだけですね! 難しいことにも,みんなで粘り強く取り組む5年生です。 ![]() ![]() 6年 合同練習その3
今日はリハーサルでした。競技や演技以外にも,司会,挨拶,準備,片付けなど,全て通して行いました。暑い中でしたが,だらだらすることもなく,てきぱき行動していました。ハードル走では,記録や準備など,それぞれの役割に慣れてくると,走っている人への応援が自然と出てきて,とても,よい雰囲気でした。リズムダンスでは,踊っていないときでも,踊っているグループへの手拍子など,一緒に盛り上げようとする姿が見られました。もうすぐ本番です♪
![]() ![]() 3年生☆道徳科「バスの中で」
毎週金曜日は道徳があります。
今日は「バスの中で」という教材をもとに,親切にするときについて考えました。 バスの中で,おばあさんに席を譲ろうか迷っていた主人公。心の中で天使と悪魔のような「二人のわたし」があらそっていました。その場面について,みんなで深めていると,どっちの「わたし」の気持ちもよくわかるようでした。 そこで,終末では実際に席をだれかに譲る役割演技をしました。席に座っていた子どもたちが,見かけた誰かに席を譲るといった流れでした。役割演技をした後の子どもたちの意見はとても豊かでした。 「いいことをするとすっきりする。」 「もっと親切にしたいな。」 「「ありがとう」って言われるとうれしいな。」 「喜んでもらえてよかった。」 どれも素敵な思いでした。 これからの生活に生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 3年生☆国語科「はんで意見をまとめよう」
班で決めた1年生に読み聞かせをする本を練習していました。
目的は「1年生が笑えるような読み聞かせをすること」でした。 読み方や面白くなるような工夫をたくさん考えていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生☆社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」
これまでに,令和・平成,昭和,大正,明治の京都市の地図をもとに,見つけてきた様子の変化をロイロノートで共有しました。
みんなで1枚のノートにまとめるのは,初めは難しかったようですが,だんだん上手にまとめることができていました。次回は,詳しく見ていきます。 ![]() 3年生☆国語科「はんで意見をまとめよう」
国語科では,「1年生に笑えるような読み聞かせをする」ために,はんで話し合いをしました。
これまでに学習してきた話し合いの役割を分担して,しっかり話をまとめていました。 この話し合いをもとに,実際に1年生に読み聞かせをすることになりました。 子どもたちは,とても張り切っています。再来週から始まります。がんばってくださいね! ![]() ![]() ![]() 【1ねん1くみ】![]() ![]() また週末,ご家庭で練習にお付き合いいただければと思います。
|
|