![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:31 総数:335133 |
15日(金)6年総合 狂言体験(2回目)
前回に引き続き,文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」として,茂山狂言会の皆様を講師にお招きし,2回目の狂言体験を実施していただきました。
今回は,「しびり」という演目を演じる体験をさせていただきました。はじめに「しびり」を演じてくださいました。その後は,台詞を教えていただきました。狂言は,口伝(くでん)でのお稽古で受け継がれているそうです。子どもたちもしっかりと台詞を聞いて繰り返していました。 ![]() ![]() ![]() 15日(金)今日の給食
今日の献立は,
★ごはん ★牛乳 ★豚肉とこんにゃくのいため煮 ★金時豆の甘煮 ★キャベツの吉野汁 金時豆(きんときまめ)の旬は,9月から11月です。甘さのある豆なので,「甘煮」や「甘なっとう」にすることが多いです。 また,「チリコンカン」や「スープ」「ビーンズサラダ」など,外国でもいろいろな料理に使われています。 「金時豆の甘煮」はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした金時豆のやさしい甘さを味わって食べてほしいと思います。 ![]() 14日(木)今日の給食
今日の献立は,
★麦ごはん ★牛乳 ★肉みそ納豆 ★手巻のり ★ほうれん草のおかか煮 ★すまし汁 今日の給食カレンダーでは,「納豆(なっとう)」について紹介しました。 「なっとう」には,血液をサラサラにしたり,おなかのそうじをしたりするはたらきがあります。「肉みそなっとう」は,スプーンを使ってごはんの上にのせ,のりでまいて食べます。今日の「肉みそなっとう」には,京都産の「九条ねぎ」を使っています。 <なっとうの作り方> 1.大豆を水につける。 一晩つけておくと,2倍くらいの大きさにふくらみます。 2.むす。 3.なっとう菌をまぜて,発酵(はっこう)させるとできあがり。 発酵(はっこう)・・・菌の力で,食べ物がおいしくすがたをかえます。 ![]() 14日(木)3年算数「円と球」
円の中にひくことができる一番長い直線について調べ,直径と半径の関係について考えています。
![]() 14日(木)4年算数「そろばん」
そろばんの使い方を復習した後は,そろばんを使って小数の計算をしました。
![]() 14日(木)6年算数「図形の拡大と縮小」
方眼を使わずに,図形の拡大図,縮図をかく学習をしています。定規・分度器・コンパスなどを使ってかく方法を考えています。
![]() ![]() ![]() 13日(水)6年総合 狂言体験
すばらしい演技を鑑賞させていただいた後は,狂言の歩き方や曲がり方などの動きを教えていただきました。手の位置や姿勢を意識しながら,そして腰を落として歩くというのはとても大変な様子でした。この体験は,2回にわたって教えてくださいます。次回,どんな体験をさせていただけるか,楽しみにしています。
楽しく体験させていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 13日(水)6年総合 狂言体験
今日は文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」として,茂山狂言会の皆様を講師にお招きし,狂言の体験をさせていただきました。
お話を聞いた後,6年国語の教科書にも掲載されている「柿山伏」を演じていただきました。動きやお話のおもしろさに,子どもたちも楽しそうな様子でした。 ![]() ![]() 13日(水)ザクロありがとうございました。
地域の方にザクロをいただいたので,廊下に飾りました。とても良い香りがしていて,子どもたちも香りをかいでいました。
ありがとうございました。 ![]() ![]() 13日(水)今日の給食
今日の献立は,
★コッペパン(国内産小麦100%) ★牛乳 ★大豆と牛肉のトマト煮 ★野菜のホットマリネ ★チーズ 今日の給食カレンダーでは,「大豆(だいず)」について紹介しました。 ・大豆はたんぱく質と脂質を多くふくんでいるころから,「畑の肉」といわれています。 ・おなかのそうじをする食物せんいも多くふくんでいます。 ・和食・洋食どちらの味つけにも合います。米に足りない栄養素をおぎなうので,ごはんと大豆製品をいっしょに食べるとバランスのよい食事になります。 ![]() |
|