![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:31 総数:335138 |
21日(木)5年算数「面積」
平行四辺形の面積の求め方について考えています。
![]() 21日(木)6年外国語“This is my town.”
ALTの先生に自分たちの町を紹介するために,どんな方法ができるか考えています。
![]() 21日(木)6年理科「水よう液の性質」
蒸発皿を加熱して,水溶液にとけているものを取り出す実験をしています。
![]() ![]() 21日(木)3組 国語の学習
音読をしたり,タブレットで日記を書いたり,ワークシートを使って漢字の学習をしたりしています。
![]() ![]() ![]() 21日(木)今日の給食
今日の献立は,
★麦ごはん ★牛乳 ★あげたま煮 ★ひじき豆 ★じゃこ 今日の給食カレンダーでは,「大豆からできる食べ物」について紹介しました。 今日の給食では,「大豆」「油あげ」「しょうゆ」を使っています。 ![]() ![]() 20日(水)6年総合 茶道体験
練習の後は,お菓子をふるまう作法を教えていただいたり,実際にお茶をたてて飲んだりする体験をしました。
女性会の皆様,お手伝いいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 20日(水)6年総合 茶道体験
6年1組の子どもたちが茶道体験をしました。女性会の皆様にお世話になり,田中先生に茶道の作法を教えていただきました。今年は感染防止のため,自分で飲むお茶を自分でたてる形で茶道の体験をさせていただきました。
はじめに,茶道についてのお話を聞き,お茶のたて方やいただき方の作法を練習しました。 ![]() ![]() ![]() 20日(水)今日の給食
今日の献立は,
★バターうずまきパン ★牛乳 ★じゃがいものクリームシチュー ★野菜のソテー 10月の給食目標は,「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」です。 今日の給食カレンダーでは,元気にすごすための三つのポイントについて紹介しました。 1.栄養(えいよう) わたしたちの体をつくり,動かすもとになります。バランスを考えてきちんとした食事をしましょう。 2.運動(うんどう) 運動したり,外で遊んだりして,毎日体を動かすことが大切です。 3.休養(きゅうよう) つかれをとるために,体をゆっくり休めましょう。十分なすいみんをとることも大切です。 給食の「じゃがいものクリームシチュー」には,バターや小麦粉をじっくりいためて作ったホワイトルーを使っています。 ![]() 19日(火)5年総合「輝け未来(大徳寺納豆)」
大徳寺納豆を代々つくっておられる地域の磯田さんを講師にお招きし,大徳寺納豆についての話をお聞きしました。大徳寺についてのお話や,代々伝わる方法で製造しておられること,仕事への思いなどについてのお話を聞くことができました。子どもたちは,メモをとりながら話を聞いたり,質問したりしていました。
貴重なお話をいただき,いつもありがとうございます。 ![]() ![]() 19日(火)4年総合「未来へのステップ」
北区社会福祉協議会の皆様にお世話になり,福祉についての授業をしていただきました。今日は聴覚障害についての学習をしました。当事者の方を講師にお招きし,お話を聞きました。家の中やお店などで困ることなどについて教えていただきました。
また,いろいろな手話や指文字も教えてくださいました。 大変貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|