京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up73
昨日:39
総数:906160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

自由研究・工作交流会 4年

夏休みに一生懸命作ってきた作品や調べてきた研究を交流しました。

以前撮影した紹介動画を見たり,実際に読んだりしてお互いのがんばりを交流します。
画像1
画像2
画像3

イエローポップ!

 そらいろの教室前の廊下の上に並べて干しています。うまく乾燥するとポップコーンが作れます!
画像1

5年 自由課題発表会

画像1画像2
2日目の今日は,みんなが夏休みの間に取り組んだ,自由研究・工作の発表会をしました。次の発表者がカメラマンになって,テレビに作品を映しながら,みんなが細かい部分まで見えるようにお手伝いをしました。一つ一つの作品に愛着を感じた素敵な発表会になりました。

5年 二学期も黙食。2

画像1画像2
黙食にも慣れましたが,やっぱり楽しくお喋りながらの給食が待ち遠しいですね。いつかみんなで楽しく食べられる日を迎えるために,今はしっかりと感染予防に取り組みたいと思います。

5年 二学期も黙食。

画像1画像2
久しぶりの給食を美味しくいただきました。1学期と同じく静かに食べて,食べ終わっても話すことなくごちそうさまを待ちます。子どもたちは黙食の大切さを知っているので,みんなで協力して取り組んでいます。

5年 社会「水産業のさかんな地域」4

画像1画像2
調べ学習では,日本全国いろいろな地域で水揚げされていること,北海道や長崎県などの水揚げ量が多いことなどを知りました。そこから,潮の流れや,気候の違いが水揚げ量と関係しているかもしれないなど,考えを深めながらたくさん発表していました。

5年 社会「水産業のさかんな地域」3

画像1画像2
みんなは普段の食事を思い出して,魚よりも肉を食べることが多いことに気付きました。前回の単元では,朝ごはんには,米よりもパンを食べることが多いという,日本人の食文化の変化と,水産業も似たような変化があるのかもしれないと考えていました。学んだことを生かして予想を広げて次の学習への意欲を高めていました。

5年 社会「水産業のさかんな地域」2

画像1画像2
単元の初めは,水産業について知っていることをみんなで交流しました。船で大きな網を使って魚を獲る。たくさん獲るために機械で網を引いている。人が釣り竿を使って獲っているのも見たことがある。など,みんなで興味を広げていきました。

5年 社会「水産業のさかんな地域」1

画像1画像2
2学期の社会は水産業がテーマです。スーパーで見かける魚が,どこでどのような水揚げされ,どのように消費者へ届けられるのかを学習していきます。

5年 算数「整数」2

画像1画像2
新しい単元の学習ですが,考える材料はこれまでに学習してきた知識や経験です。並んだ数を眺めながら,いろいろな法則を探っていきます。数の面白さを感じて取り組んでいきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp