京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up6
昨日:82
総数:906453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

5年 外国語「Hello, everyone.」5

画像1画像2
5年生の初めの単元では,アルファベットや数字,曜日などの,基本的な単語のいい方に慣れて行きます。「自分の名前を伝えるためにアルファベットを使う。」「誕生日を聞くために数字や曜日を使う。」というように,会話やゲームを楽しむために必要な英語に慣れ親しむという学習を行っています。

5年 係活動「マジック係」

画像1画像2
休み時間を使って,係活動の催しを楽しんでいます。今週は,マジック係がトランプを使った手品を披露していました。手品そのものを練習するだけでなく,みんなに見えるようにタブレットとテレビで映しながら進行するのはよいアイデアですね。これが「当たり前」の発想になっていることに驚いています。

5年 外国語「Hello, everyone.」4

画像1画像2
今週も外国語の学習に,ALTのライリー先生が来てくれました。どのクラスも子どもたちは積極的に聞こうとしたり,話そうとしたりして楽しんでいます。ライリー先生が話していることの100%を理解するためには,もっと時間をかけて慣れていく必要がありますが,「相手が伝えようとしている内容」だけを掴むためには,数個の大事なキーワードだけを拾ったり,前後の会話の脈絡から推察することができます。そういう点では,子どもたちが磨くのは知識よりも興味や親しみ・感性なのかも知れません。

5年 理科「植物の発芽と成長」4

画像1画像2
低学年の頃から,アサガオ・チューリップなどを育ててきたみんなは,自分の経験から植物の発芽・成長について,水・日光などのヒントを持っています。小学校のカリキュラムでは,これまでの学習や生活の中で経験・体験したことを,新しい学習に生かすという場面がたくさんあります。「1年生の時に,アサガオに毎日水やりしていたから,水は絶対必要だと思う。」など,予想や考察に自分の経験値を生かすと,理科の学習はさらに楽しくなります。

5年 理科「植物の発芽と成長」3

画像1画像2
実験結果が得られたら,改めて自分の予想と比べてみます。実験前に想像したこと,自分の仮設の中で,どんなところが結果と一致していたかを振り返ることも理科の大切な時間です。

5年 理科「植物の発芽と成長」2

画像1画像2
自分たちで実験結果を観察し,班で交流した後にクラスみんなの結果と照らし合わせました。一覧表にすると結果が比較しやすいですね。

5年 理科「植物の発芽と成長」1

画像1画像2
理科では,インゲンの発芽と成長についての実験結果をみんなでまとめました。発芽の条件を調べるために,水・空気・温度・日光のいずれかを除いた環境下で育ててみました。

5年 音楽「アイネクライネ ナハトムジーク」2

画像1画像2
有名な曲だけあって,子どもたちは「知ってる!」「どこで聴いたんやったかな?」という反応が多かったです。馴染みのある曲に愛着をもって聴き入ることがでました。

5年 音楽「アイネクライネ ナハトムジーク」1

画像1画像2
今週の音楽は「鑑賞」に取り組みました。モーツァルト作曲の有名な曲『アイネクライネ ナハトムジーク
第一楽章』のオーケストラを見て,どんな楽器が使われているか,どんな様子で演奏しているかについて気付いたころを交流しました。

5年 国語「きいて,きいて,きいてみよう」5

画像1画像2
質問内容を考える際の資料となる「自己紹介カード」には,得意なこと・好きなこと・宝物・今年度の目標などが書いてあります。その中から興味をもったことを話題に挙げ,質問を準備します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp