ノートはばっちり
社会の時間には資料から分かったこととそこから考えたことをノートに書いていきます。
いつもノートいっぱいに書いています♪
素晴らしいです。
【6年生】 2021-05-10 15:35 up!
選挙と税金
今日は選挙と税金について調べました。
「自分たちはまだ選挙権は持ってないけれど,18才になったら必ず選挙に行きたい。」とふり返りに書いている子が何人かいました。
【6年生】 2021-05-10 15:34 up!
内科検診でした
今日は内科検診でした。
保健室の先生の話をしっかりと聞いて,検診を受けていました。
さすが6年生!
【6年生】 2021-05-10 15:33 up!
図工 お気に入りの風景
5年生の時の教室にいった子もいました。
思い出の詰まった場所をどのように描けるかたのしみですね♪
【6年生】 2021-05-10 15:31 up!
図工 お気に入りの風景
学校内の景色,学校から見える景色で自分のお気に入りの風景を描写します。
子どもたちは,タブレットを使ってお気に入りの風景を探しに行きました!
校舎や靴箱近くの木,うさぎなどを撮影していました。
【6年生】 2021-05-10 15:29 up!
国語 聞いて,考えを深めよう
話題に対する友達の考えを聞いて,自分の考えの根拠をより明確にしたり,友達の考えに寄り添ったりして考える授業をしています。
タブレットをつかうこともだいぶ慣れてきました♪
【6年生】 2021-05-10 15:29 up!
5年 社会「国土の地形の特色」4
一人学びの後は,班で交流します。資料から分かったことや,そこから自分で考えたことを伝え合います。特に,自分で考えたことは人によって様々な考え方が生まれるので,交流していて一番楽しい時間です。「あ〜確かに!ということは・・・」など,班でさらに深めたり,今まで気づかなかった新しい視点をもつことができたりします。
【5年生】 2021-05-10 15:28 up!
5年 社会「国土の地形の特色」3
調べ学習の時間には,資料を見て分かることをメモして行きます。新しい知識や予想と一致していることなどに気付く時間です。さらにもう一段階大切なのが「つまり・・・」「ということは・・・」と,自分の考えをもつことです。『日本の国土の4分の3が山地。』ということに気付いたら『ということは,みんな残りの4分の1の平地に住んでいるのかな。山の方が住みやすい人もいるのかな。』など,考えを深めてさらなる興味に繋げるところが社会科の醐味です。
【5年生】 2021-05-10 15:27 up!
5年 社会「国土の地形の特色」2
「国土の山地と平地はどのように広がっているだろう?」子どもたちから出て来た疑問をもとに学習を進めて行きます。今回は教科書の文章資料・写真資料を見ながら,分かったことをメモしました。
【5年生】 2021-05-10 15:26 up!
5年 社会「国土の地形の特色」1
社会科の学習では「日本の国土の地形」を題材に,知りたいことを調べています。初めに.地形の凹凸がよく分かる地図をみんなで見ながら気になることを挙げて行きました。「山地がいっぱいある。」「海沿いは土地が低く平地になっている。」と,一枚の資料からたくさんの気付きが出てきました。
【5年生】 2021-05-10 15:25 up!