京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up12
昨日:115
総数:906301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

点字をうとう 4年

総合では福祉の学習をしていて,今日は点字の学習をしました。

実際に点字を打ってみます。
画像1
画像2
画像3

立ち上がれねんど 4年

立たせ方を全体で共有し,自分だけの作品をつくります。

子どもたちには見ばえも意識してねと言いました。

細かいところまで工夫します。
画像1
画像2
画像3

立ち上がれねんど 4年

子どもたちはねんどの立たせ方をいろいろ試します。

柱をつくる子,ひもを重ねる子,筒状にする子。

どうやったら安定して立たせられるか考えます。
画像1
画像2
画像3

立ち上がれねんど 4年

図画工作科ではねんどを使って活動しました。

ねんどをできるだけ高く立ち上がらせます。

ねんど棒や糸を使ってねんどに触れるところからスタートです。
画像1
画像2
画像3

きらきらさん

画像1
放課後に,図工で使った材料のごみが落ちているのを見て,掃除してくれている人がいました。
ほうきを使って隅々まで掃除してくれて教室があっという間にきれいになりました。

自分たちの教室を自分たちできれいにする習慣がしっかりと身についていますね♪
5〜6人が協力してくれていました。

とても気持ちよかったです。

6年 縄文のむらから古墳のくにへ

画像1
画像2
授業の最後に,縄文時代の人口の変化がわかるグラフを提示し,子どもたちの考えをたしかめていきました。
次の時間には,弥生時代を学習します。
縄文時代の人々のくらしと比べながら,弥生時代のくらしを考えていきたいと思います。

6年 縄文のむらから古墳のくにへ

画像1
画像2
子どもたちは,当時使っていた道具や食料から,当時の生活の様子を考えていきました。

6年 縄文のむらから古墳のくにへ

画像1
画像2
今日の学習では,縄文時代の想像図や資料から,当時の人々がどのようなくらしをしていたのかを学習しました。

6年 縄文のむらから古墳のくにへ

画像1
画像2
6年生の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習の様子です。

そらいろのジャガイモ!

画像1
画像2
画像3
 渡すと「うわ〜!たくさん収穫できてよかったね!」「カレーにしようかな?ポテトサラダにしようかな?」と喜んでもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp