京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

ジュニア消防団員募集中

地域の方が,ジュニア消防団の活動を紹介するポスターを持ってこられました。
4〜6年生のみなさん,ぜひジュニア消防団の一員になってみませんか。
やってみたい,という人は先生に伝えてみてください。
画像1

【3年】図書館へ行こう

画像1
画像2
画像3
毎週の図書館での時間を楽しみにしています。

図書館で興味のある本を選んで,もくもくと読書をしています。

借りた本を教室で朝の読書や課題が終わった後の時間などに進んで読み始める子もたくさんいます。

読書の秋。いろいろな本から,たくさんのことを吸収していってもらいたいです。

6年 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

 調理実習の計画を立てました。今回作る献立は,いろどり野菜炒めです。具材の種類や切り方などを班で話し合いました。調理実習が楽しみです。
画像1
画像2

4年 国語 ごんぎつね

画像1
 国語「ごんぎつね」では,情景や場面の様子が目にうかぶような表現を見つけ,その表現からどんなことが分かるかを考えました。「青いけむりが,まだつつ口から細く出ていました。」からは,「青いというところが悲しい感じがする。」「細くのところは静かな感じがする。」と情景や場面の様子から何が感じ取れたかをみんなで話し合いました。

6年 社会「戦国の世から天下統一へ」

 織田信長と豊臣秀吉のどちらが天下統一に向けての働きが大きかったかについて代表者2名ずつでディスカッションをしました。それぞれが学んだことをもとに,熱く議論していました。聞いている人も納得しながら聞いていました。しっかりと調べることが出来たからこそ,話し合いができるのだと思います。
画像1
画像2

4年 図工 つなぐんぐん

画像1
 図工「つなぐんぐん」では,紙を細く丸めてつないで出来る形は何かを考え,つなぎ方を工夫して形を作りました。「何が出来るかな?」「家にしよう!」などと言いながら作っていました。

1ねん こくご「しらせたいな,見せたいな」

画像1画像2
知らせたいことについて,絵に描き,見つけたことを言葉でかきました。
色,形,大きさなどについて書きました。
これまでに,生活科の観察カードで書いてきたことと同じであることに気付いき,どんどんカードに書きこんでいました。

3年外国語活動

アルファベットの順を覚えるゲームをしました。AからZまで書いたカードをもって,グループごとに順に並べていきます。カードの束からAを1枚並べたら,次の人にカードの束を渡して,次々と並べていきます。お互いに,アルファベットを言いながら,次のカードを探して,並べていきました。
画像1
画像2

児童会―代表委員会

第4回代表委員会を開きました。9月の生活目標の反省から,GM委員会で話し合って決めた,10月の目標を確かめました。メディア委員会,ライフ委員会,アース委員会からそれぞれ取組の報告がありました。
画像1

4年理科ーものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
空気を温めると,体積がどうなるかを調べました。フラスコの口をシャボン液の膜で空気を閉じ込め,手で温めてみたり,お湯で温めたり,逆に,氷水で冷やしたりしました。シャボンの膜がふくらんだり,へこんだりすることに驚きながら,体積の変化について考えることができました。最後に,手品のようにして1円玉を使って楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp