![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:205402 |
【2年】あそんで ためして くふうして〜1年生を招待〜![]() 「僕たちも1年生の時に招待してもらって楽しかったから,同じように1年生にしてあげたい!」 このような気持ちをもって準備してきました。当日1年生に楽しんでもらえるように2年生はがんばっていました。感想で「楽しかった!」ということが聞けて,大満足。よくがんばりました! ![]() 6年 音楽 久しぶりに![]() 6年 理科 5つの水溶液![]() ![]() 試験官に入っているどの水溶液も透明で違いがわかりにくかったのですが,よく観察したり,においをかいだりしていると炭酸水とアンモニア水の予想はできました。 次の時間は残りの3つの水溶液を区別するために,熱したり,二酸化炭素を混ぜてみたりすればいいという意見が出たので,実際にやってみる予定です。 【3年】体育科「エンドボール」
2時間目のエンドボールに取り組みました。
作戦の時間やチームの練習時間を取り,パスの練習やどのように攻めるとよいかいろいろと作戦を考える姿が見られました。 どのチームも味方と協力して,楽しもうと頑張っています。 ![]() ![]() 4年算数ー式と計算のじゅんじょ![]() ![]() 4年理科ーものの温度と体積
水を温めると,体積がどうなるか調べました。細いガラス管の中で,水面の位置がかわる様子を観察して,体積が,確かに変化していることを確認しました。
![]() ![]() 3年音楽ー「パフ」
「パフ」を合奏します。それぞれ受け持った楽器のパートごとに練習しました。リコーダー組をはじめ,鉄琴,木琴なども,しっかりと演奏できるようになってきていて,上達してきたなと感じました。
![]() ![]() 4年理科ーものの温度と体積
試験管に入れた水を温めたり冷やしたりして,体積が変わるかどうか調べました。空気の時と比べて,変化の量が小さく,水面に目を凝らして確かめていました。
![]() ![]() 1ねん あさのかい![]() 今は,「おもしろい」という言葉を使ったスピーチをしています。 使う言葉を決めてスピーチをし始めて,3ローテーション目。 随分と,話し方や聞き方が上手になってきました。 くすのき「10月のたんじょう会」![]() ![]() 最後は全員で作ったバースデーカードを渡して,手作りクラッカーでお祝い。大盛り上がりのたんじょう会となりました。 |
|