京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:4
総数:262141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生☆国語科「はんで意見をまとめよう」

国語科では,「1年生に笑えるような読み聞かせをする」ために,はんで話し合いをしました。

これまでに学習してきた話し合いの役割を分担して,しっかり話をまとめていました。

この話し合いをもとに,実際に1年生に読み聞かせをすることになりました。
子どもたちは,とても張り切っています。再来週から始まります。がんばってくださいね!
画像1
画像2
画像3

【1ねん1くみ】

画像1画像2
今日の中間休みは体育科学習発表会で披露するダンスの練習大会でした。本番に向けて楽しく練習しています。
また週末,ご家庭で練習にお付き合いいただければと思います。

重要 体育科学習発表会について

 雨天の場合の対応を確認させていただきます。

〇完全に雨天の場合は,22日(金)に延期します。その場合,午前7:30までにメール配信とHPでお知らせします。

〇競技途中で降雨し,続行が難しいと判断した場合は,残りの競技や学年分を22日(金)に延期します。その場合の時程は,19日(火)中にメール配信とHPに掲載します。


5年算数科

5年生は算数科で面積の学習を進めています。
三角形と平行四辺形の面積の公式について理解できましたが…次は台形!
何ともとらえどころのない図形の面積を求めるにはどうすればよいか,考えました。
切って…回して…動かして…と,従来であれば紙でする作業ですが,タブレットのミライシードというアプリから,画面上で図形を操作しながら考えています。
画像1画像2

♪6年1組 追い込み!

なかなか最後の流れが決まらなかったポップチーム,最近,ぐいぐい仕上げてきました♪今日は,放課後,声をかけ合い残り,練習して,完成度を上げていました。
おや?写真には,クールチームの姿も…。
一緒に残って,仕上げに協力しています。チームは違っても,全体でいいものを仕上げようと考え,自主的に行動する姿が後半になって目立ってきました。
協力する姿,最後まで振り付けも決まり,楽しそうに踊るポップチームの姿,とても嬉しいです♪
画像1画像2

【1ねん1くみ】国語・かずとかんじ

画像1画像2画像3
今日の国語「かずとかんじ」の学習では,かぞえうたの「こぶた」の部分を他のものに変え,かぞえうたを作る活動をしました。

出てきた案は様々で,こいぬ,うさぎ,ゾンビ,ゴジラ...などなど。それぞれの数え方も調べていきました。作ったかぞえうたを皆で音読し,大盛り上がりとなりました。

今回の学習を機に学級文庫に導入した写真の「数え方図鑑」。めちゃくちゃ面白いです。
動物に使う「頭」や「匹」は人の大きさを基準に決められることや,天使の「人」と悪魔の「匹」になぜ違いがあるのかなど,楽しく解説されています。ご家庭でもぜひ話題に挙げてみてください。

6年 合同練習その2 ハードル走

走順もコースも決まったので,合同で練習です。50m走のタイムがほぼ同じ人と一緒に走るように組んでいます。ハードルの越え方によって,50m走のタイム順になるとは限りません。当日は,リズムよく走り抜ける姿だけでなく,越えるときのフォームなどにも,着目してみてください。
子ども達は走るだけでなく,ハードルの準備,ストップウォッチ,記録,スタートなど,運営・準備もします。今日は,初めてなのに,困ったら声をかけ合いながらてきぱき行動していました。すごいぞ6年生!そんな姿も当日お楽しみください。
画像1画像2

☆1年2組☆くじらぐも

くじらぐもの学習も進んでいます。
子どもたちは,お話の内容をつかんでお話の世界を楽しんでいます。
今日は,くじらぐもに乗っている自分の絵を描きました。
教室にくじらぐもが出現しているので,子どもたちも自分が描いた絵を載せるのが
楽しみなようです。
くじらぐもに乗った自分がどんなことをお話するのか,子どもたちの想像していることを聴くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆1年2組☆文字の練習

画像1画像2画像3
1年生は毎日「カタカナ」や「漢字」の学習を頑張っています。
子どもたちは練習をする時にとても集中して取り組むことができていて,とても素晴らしいです。
これからも,集中して取り組むことができる時間を大切にしていきたいと思います。

☆1年2組☆ブックがたくさん

画像1
画像2
画像3
1年生の学習もどんどん進んできています。
「くちばし」などの科学的な読み物では,世界に一冊だけの「ブック」を子どもたちと作成しながら学習を進めています。
「うみのかくれんぼ」の学習も終わったので,教室には3冊のブックがあります。
休み時間等になると,子どもたちはお友達の作ったブックを読む姿も見られます。
これからも,学習の成果を大切にしながら学習を進めていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp