京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:80
総数:895717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部 ワークスタディ「楽只館」〜カフェ再開〜

 たいへんお待たせいたしました!お問合せの多かった楽只館「スマイルカフェ」の営業を再開します。来週18日(月)からです。たくさんのご来店お待ちしています。
 10月の営業日は18日,19日,25日です。
画像1

成逸かがやき広場

 小山とバスケットブランコが完成した「成逸かがやき広場」,元々あったカリンの木や,彩り豊かな花々で賑やかさが増しています。花々にはチョウチョが飛び回っています。自然を感じ,楽しめる素敵な広場になっています。
画像1
画像2
画像3

小学部2年生 校外学習

 校外学習で植物園に行ってきました。
 バスに乗って学校を出発!植物園ではウォークラリーをしたり,遊具で遊んだり,温室に行ったりしました。ウォークラリーでは,きれいな花や木のトンネル,噴水や季節の生きものを見つけることができました。
 お昼は楽しみにしていたお弁当!とても美味しくてみんなモリモリ食べていました。
 帰りのバスではウトウト…。初めての経験,体験を沢山した素敵な一日になりました。
画像1
画像2

高等部 「部活動」〜活動再開〜

本日から部活動を再開しました。久しぶりの活動で生徒たちも生き生きと活動していました。
画像1
画像2

高等部 ワークスダディ「楽只館」〜店頭販売〜

 本日も楽只館前にて製菓の販売をおこないました。地域からもたくさんご来店いただき大好評でした。
 次回販売日は10/27(水)です。皆様のご来店をお待ちしています。
画像1

ブロック玩具を使ったロボットプログラミング

 個別学習の時間に,ブロック玩具を使ったロボットプログラミングに取り組んでいます。
 
 マニュアルを参考にブロック組み立ててロボットを製作,タブレット端末でプログラミングを行って命令することで,ロボットを動かします。
 
 入門的なプロジェクトとして,動くものをモーションセンサーで発見して警報音を出すロボットを作りました。警報音を自分で録音したものに変えることで,自分だけのオリジナルロボットを製作しました。
 ほかにも,モーターで動くせんぷうきを作りました。数値を変化させることで,モーターがいろいろな速さで回るようにプログラミングしました。
 
 自分で作ったロボットを自分の命令で目の前で動かすことができるので,プログラミングについて自然に興味を持って取り組むことができています。
画像1
画像2
画像3

高等部 ワークスタディ「楽只館」〜店頭販売予告〜

明日も楽只館前で店頭販売します。たくさんのご来店お待ちしています。
画像1
画像2

後期始業式3

画像1
画像2
画像3
(表彰の様子)

後期始業式2

画像1
 後期始業式の後,漢字能力検定や児童生徒作品展,フライングディスク大会などで表彰を受けた児童生徒の表彰を行いました。みんなの前で校長先生から賞状やメダルを受け取り,とても誇らしげな様子でした。
画像2

後期始業式1

画像1
画像2
画像3
 10/11(月)後期始業式を行いました。今回は,高2と生徒会本部役員などの一部児童生徒が体育館に集まり,その様子を配信する形で実施しました。
 校歌斉唱は,手話付き映像に合わせて,手話をしながら心の中で歌うことができました。
 校長先生からは,今日からの後期開始にあたって,後期に予定されている様々な学習についてのお話がありました。感染状況が厳しい時には控えていた学習,例えば,11月のあきぞらフェスタ,校外学習,修学旅行なども,今のところは取り組む予定であること。ただ,感染者数が増えると控えるかもしれないこと。これまで同様,感染対策をしつつ,しっかりと学習して,力をつけていきましょうというお話でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウイルス感染症対策等

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

学校経営方針

学校評価

研究発表会

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp