京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up6
昨日:41
総数:283133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

5年 『部活動見学・体験』

 11日(月),部活動見学・体験を希望した生徒は,自分が希望した部活動に参加しました。一緒に身体を動かしたり,絵を描いたりするなど,部活動の雰囲気を肌で感じることができました。来月にもう一度,部活動見学・体験をした後,本入部の流れとなります。
画像1
画像2

5年 図工 『言葉から思いを広げて』

 絵が完成したので,鑑賞会をしました。「作品に触らない。」「静かに鑑賞する。」などの鑑賞のマナーをしっかり守っていました。友達の作品のいいところや工夫しているところをたくさん見つけて,鑑賞カードに書きました。
画像1画像2

5年 ふるさとみらい科 『学習発表会のテーマ決め』

画像1
画像2
画像3
 5年生は,ふるさとみらい科で「米作り」に挑戦してきました。来月の学習発表会では,米作りで体験したことやお米の成長の記録,お米をテーマにして調べたことを発表します。そのテーマを一人一人決め,インターネットや本を使って調べています。今後,調べたことをロイロノートにまとめて,発表原稿を作っていきます。

5年 図工 『立ち上がれ ワイヤーアート』

 針金を鉛筆に巻き付けてばねの形を作ったり,ラジオペンチで自由に曲げたりしながら,思い思いに形を作っています。作りながらイメージがどんどん広がっていくようで,子どもたちは楽しみながら制作に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

1年生 京北ふるさと未来科「いきものと なかよし」

 京北ふるさと未来科(生活科)の学習で,ウサギと触れ合いました。

 初めは怖そうにしている子もいましたが,抱っこしてみると,

「かわいい!」「あったかい!」「意外と重たいな」「耳のところに赤いすじがある!」

と,たくさんのことを感じたり,いろいろなことに気付いたりしていました。

 これから,しばらくの間お世話をします。

 もっともっとウサギと仲良くなれるように,学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 お誕生日会をしました

画像1画像2
 遅くなりましたが,8・9月生まれのお誕生日会をしました。

 カードを渡したり,ゲームをしたりして,楽しみました。

2年 がまくんとかえるくん

画像1
今日の読み聞かせは,がまくんとかえるくんシリーズでした。今日はテレビに本を映しながらの読み聞かせでした。読み聞かせの後には,「ほかの本も知ってるよ!」と話している子もいて,読書が好きな子も多くいます。

2年 図画工作科

画像1画像2
今日の図画工作科の学習では,タブレット端末を使って,身近にあるもので,顔に見えるものを探しに行きました。コンセントや床の模様,雲などを写真に撮って,ロイロノートで輪郭や顔をかき足して,様々な顔が出来ました。最後は,吹き出しをつけて,どんなことを話しているのか想像して,セリフをつけました。子どもたちは,互いの作品を見ながら,「それいいね!」「おもしろい!」など,認め合いながら活動をしていました。

2年 道徳

画像1
今日の道徳の学習では,「おじさんからの手紙」という話を読み,公共の場での過ごし方や,周りの人のことを考えて行動することの大切さについて考えました。2年生は来週,京都市動物園に行きますので,行き帰りのバスや,動物園で周りの人のことを考えて行動したいと思った子も多くいたようです。

修学旅行 しおり読みあわせ

7日(木)の学活の時間に,修学旅行のしおりの読みあわせをしました。持ち物や行程など確認をしました。この土日にもう一度しおりに目を通し,修学旅行の荷物の準備もしてください。
修学旅行スローガン
 『旅はつづくよ どこまでも〜学びと活かしと楽しみと〜』
良い修学旅行にするために,健康面にも留意してくださいね。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp