京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up2
昨日:54
総数:282580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

修学旅行48

19時22分,日吉のスプリング日吉を過ぎました。
トイレ休憩のため、学校到着は,19時50分頃予定です。
お迎えをお世話になりますが,よろしくお願いいたします。

修学旅行47

19:05
京都縦貫道、園部出口を通過しました。

途中でスカイブルーにライトアップされた京都タワーを見ることもできました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行46

道路は渋滞もなくスムーズに流れ、18時35分に大山崎JCTを通過しました。予定より30分早いペースですので、19時30分頃学校到着予定となります。この後、園部インターと日吉のあたりの通過時刻をお知らせいたします。
みんな、少し眠って今は元気に過ごしています。
お迎えをお世話になりますが,バスロータリー東側駐車場へ駐車をお願いいたします。
画像1

4年 「情報モラル教室」

画像1画像2
10月14日(木)情報モラル教室では,「スマートフォンとのつきあい方」というテーマで学習しました。先日のアンケート結果から,個人でスーマートフォンを持っている子どもは少なかったので,今後スマートフォンを使うようになった時にどうするのかを前提に考えました。京都市情報モラル市民インストラクターの方と協力して,トラブル事例の動画教材をもとに問題点を整理し,その解決方法をグループで話し合いました。その後に,スマートフォンと,より良くつきあうためにどうしていくかを考えました。子どもたちは,「使う時間をルールで決める。」や「SNSを使う時には,相手の事を考えて文章を送る。」,「困ったことがあったら近くの大人に相談する。」等の意見がでました。スマートフォンを使う時には,今日の学習の事を思い出して使ってほしいです。

8年生 情報モラル教室

情報モラル市民インストラクターの先生をお迎えして、スマートフォンとの上手な付き合い方について学習しました。スマートフォンは非常に便利なものですが、使い方を間違えてしまうと、誰かを傷つけたり、自分自身が危険にさらされたりする、恐ろしいものに早変わりします。
インストラクターの先生に教えていただいたことや、班のみんなで話し合ったことを胸に、スマートフォンを持っている人も持っていない人も、これからの自分のために正しい行動をするように心がけましょう。

※事前にとったアンケート結果を載せておきます。ご家庭で参考にしてください。
画像1
画像2
画像3

修学旅行45

淡路SAで解団式を行いました。課題もありましたが、みんなで本当に楽しい時間を過ごすことができました。修学旅行を支えてくださった、旅行社をはじめそれぞれの場所のスタッフの皆さん、みんなを温かく送り出してくださった保護者の皆さん、準備から当日の運営まで一生懸命自分の役割を果たし、共に楽しい時間を創り上げた仲間のみんなに、感謝ですね。
修学旅行で通過する最後の橋、明石海峡大橋がそして、瀬戸内海に沈む夕陽がとても美しいです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行44

淡路SAを17時20分に出発しました。

2ndステージ体育

本日1・2校時,体育祭に向けて,初めて2ndステージ体育を実施しました。ステージで行う種目の説明を聞き,動作を確認しながら,グループで練習に取り組みました。体育祭本番は,紅白対抗戦になり本気で競い合うことになりますが,今日は1回目の練習ということもあり,和気あいあいと練習に励む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

8年生 国語

『帯文の作成を通して、言葉の効果について考えよう 盆土産』

教科書に書いてあることを根拠として、物語の舞台になっている時代と場所を考察しました。

「上野駅から夜行で8時間、さらにバスで1時間だから…」
「沼にいるえびしか知らないから内陸?」
「お父さんが出稼ぎにでているから…」
「そういえば社会の授業で…」

書いてある内容+他教科で学習した内容やテレビなどで見聞きした情報を頭の中でつなぎ合わせながら考えていました。パズルのピースが一つずつはまっていくような感覚でしょうか。思考のつながりが見て取れる授業になりました。
次はいよいよ本の帯文を作成します。
画像1
画像2
画像3

10月14日の献立

画像1画像2
 今日の献立は「肉じゃが」「もやしの煮びたし」と京都の三大漬物の一つ「しば漬」でした。
 しば漬は京都の大原で,なすと赤じそ・塩で漬けこんで,乳酸発酵させて作られたものです。独特の酸味があり,初めての1年生も「すっぱい」顔をしながらも,味わって食べていました。食べ慣れないものも,食べる経験を積み,味覚の幅が広がるように,そして京都の食文化を受け継げるように願って,提供しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp