京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:3
総数:205389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年音楽ー「パフ」

「パフ」を合奏します。それぞれ受け持った楽器のパートごとに練習しました。リコーダー組をはじめ,鉄琴,木琴なども,しっかりと演奏できるようになってきていて,上達してきたなと感じました。
画像1
画像2

4年理科ーものの温度と体積

試験管に入れた水を温めたり冷やしたりして,体積が変わるかどうか調べました。空気の時と比べて,変化の量が小さく,水面に目を凝らして確かめていました。
画像1
画像2

1ねん あさのかい

画像1
日直になった人は,朝の会でスピーチをしています。
今は,「おもしろい」という言葉を使ったスピーチをしています。
使う言葉を決めてスピーチをし始めて,3ローテーション目。
随分と,話し方や聞き方が上手になってきました。

くすのき「10月のたんじょう会」

画像1画像2
くすのき全員で役割分担をして,たんじょう会をしました。お祝いしてもらう人のリクエストで,『いす取りゲーム』『ふえオニ』をみんなでして楽しみました。
最後は全員で作ったバースデーカードを渡して,手作りクラッカーでお祝い。大盛り上がりのたんじょう会となりました。

3年体育ーエンドボール

画像1
画像2
画像3
コロナの感染予防のためできなかったボール競技ができるようになり,エンドボールに取り組みました。コートの作り方やゲームの進め方などを確かめた後,一人ずつ役割を話し合って決めました。運動場でコートを作り,早速ゲームを始めました。パスをいいタイミングでできるなど,ゲーム後の感想では,「グループのみんなでボールをパスしながら最後にシュートしたのが楽しかった。」などの声が聞かれました。

4年算数ー式と計算のじゅんじょ

画像1
画像2
白や黒の並んだ石を数えるには,いくつかの計算の仕方があります。今日は,式を見て,どんな考え方をしたか考えました。縦の数を数えた人や白石と黒石の数を数えた人,横の石の数を数えた人などいろいろ考えて,ミニボードに図を書いて説明することができました。

4年 社会「昔から続くお祭り」

 社会「昔から続く京都府の祭り」では,どのようにして祇園祭りが700年もの間続いてきたのかについて調べました。保存会の人々の様々な苦労や努力があることで,祇園祭が今もなお行われていると知った4年生でした。
画像1

【3年】国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1
画像2
話し合いで決まった企画に向けて,早速,係の仕事がスタートしました。

中間休みに,お知らせ係の人が低学年の人に企画を伝えるためのポスターを作り始めました。

素敵な企画になるようにみんなで用意を進めていきたいです。

6年 書写

「この道や 行く人なしに 秋の暮」松尾芭蕉の一句です。この俳句を文字の大きさや配列,点画のつながりに気を付けながら書きました。集中して書くことができました。
画像1
画像2

くすのき「てつぼうあそび」(体育)

画像1画像2
くすのき体育でてつぼうあそびの学習が始まりました。1年生ははじめてなので,上級生の友だちがいろいろな技を見せてくれました。みんなできる技をどんどんふやしてほしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp