![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:199713 |
1年 算数 たしざん(2)![]() ![]() 数図ブロックを用いながら,9+3の問題を解きました。 「10は9と1なので,3を1と2にわけます。」 「10と2で12になります。」 計算の仕方を説明しながら問題を解くことができました。 10月15日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・かやくうどん ・ほうれん草のごま煮 ・黒大豆 かやくうどんの「かやく」は漢字で「加薬」と書き,もとは「薬のききめを高める」という意味があります。今では,料理をよりおいしく食べるために加えるものとして使っています。今日のかやくうどんには,とり肉・油あげ・九条ねぎ・にんじん・しいたけを使っています。九条ねぎは京都で作られたもので,地産地消の献立でした。子どもたちに人気の献立でした。 10月14日(木)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・金時豆の甘煮 ・キャベツの吉野汁 「金時豆の甘煮」は,三温糖としょうゆでふっくらやわらかく煮ました。金時豆は,9月〜11月が旬で,甘さのある豆なので「甘煮」や「甘なっとう」にすることが多い豆です。「甘くておいしい!」とおいしく食べてくれている子がたくさんいました。 なかなか苦手な子も多い金時豆…。ですが,苦手な子も「がんばって食べたよ!」ととても良い笑顔で教えてくれました。だんだんと食べる力がついてきていてとてもうれしいです。 10月13日(水)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・とびうおのこはくあげ ・小松菜とひじきのいためもの ・みそ汁 今日は「とびうお」に下味をつけて米粉と片栗粉をまぶし,油で揚げてこはくあげにしました。とびうおは,漢字で「飛魚」と書き,大きなひれを使って海面近くを飛びます。とびうおを使ってとっただしを「あごだし」といいます。「とびうおのこはくあげ」はさくさくとした食感で子どもたちにも人気でした。 1年 体育 とびあそび![]() ![]() ![]() 今日はペアで,6歩をとびはねながら進む内容でした。 「ぱいなつぷる」や「ちよこれいと」とリズムよく,大きくとび,あそぶことができました。 5年生 到着予定
少し到着がはやまりそうです。
17時20分ごろ到着予定です。 5年生 山の家 到着予定
5年生の到着予定は,5時半ごろの予定です。
予定より遅れており申し訳ございません。 5年生 山の家〜退所式〜![]() ![]() 5年生 山の家〜野外炊事〜![]() ![]() ![]() 5年生 山の家〜野外炊事〜![]() ![]() |
|