京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up16
昨日:37
総数:662986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

1ねんせい 3ねんせいがきてくれたよ

画像1
画像2
画像3
 今日の国語の学習に,3年生が読み聞かせに来てくれました。はじめの言葉の後,10グループに分かれて本を読んでくれました。

 交流が終わった後,クラスで振り返りをしました。「3年生の読み方が上手だった。」「読んでもらって楽しかった。」「本がもっと好きになった。」などたくさんの意見が出ました。
 
 とてもすてきな時間になりました。

2年 体育 ししのまい発表会

体育科授業参観でおどった「ししのまい」の発表会を行いました。
列ごとにおどり,見ていた子どもたちが感想を伝えました。
画像1

3年 一年生への読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で,一年生に絵本の読み聞かせを行いました。「一年生が本をもっと好きになるような読み聞かせをしよう」を目標に,真剣に話し合い,何度も練習を重ねてきました。

読み聞かせが無事終わり,子どもたちからは,「一年生が集中して聞いてくれてうれしかった。」や「緊張したけどたくさん練習したからこそ上手く読めたと思う。」などの感想が出てきました。

【4年】マット運動

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,マット運動を始めました。
最初はめあてや準備の仕方を確認したりし,実際に今の自分がどれくらい技ができるかを確かめました。

みんな久しぶりのマット運動を楽しんでいる様子でした。次からは,新しい技にチャレンジしていきます。どんな技ができるようになるか楽しみです。

【4年】自分の長所は・・・

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で長所が見つからない主人公が,様々な人とのやり取りの中で「長所は作ればいいんだ。」と学んでいくお話を学習しました。
その後,学級では自分の長所探しをゲームを通して考えました。
子どもたちは友達と交流することで,自分が気付かなかった長所に気付いたり,自分が思っていた長所が友達からも認められていたことに気付いたりしました。

4年生の子どもたちは,まだまだ無限の可能性があります。たくさんの長所をこれから作っていってほしいなと思います。

【4年】避難訓練

画像1
今日は,火災を想定して避難訓練をしました。久しぶりに実際に運動場に避難する所もやりました。事前の学習で,火災では火だけでなく煙も怖いということを知り,口にハンカチなどを当てて頭を低くして避難する大切さを知りました。

いざ避難訓練が始まると,子どもたちは,事前の学習を受け,静かに素早く避難する様子が見られました。

算数 かけ算(1)

画像1
画像2
画像3
4の三つ分のことを式で4×3とかくことを学習しました。式と図をつなげてその意味を説明しています。図をかいたり,数図ブロックを使ったりして,かけ算の意味をとらえていきます。

1年生 くじらぐも

画像1
 国語科「くじらぐも」で,くじらぐもに乗って空を旅する子どもたちが,どんなことをはなしているのか考えました。たくさん意見が出て,楽しい授業になりました。くじらぐもに乗ってみたいね。

2年生 体育 ししのまい発表会

画像1
画像2
画像3
体育科授業参観で,披露した「ししのまい」の発表会をしました。みんな舞台の上で堂々と踊っていました。自信をもって自分を表現することのすばらしさを感じました。

2年生 あそんで ためして くふうして2

画像1画像2
動くおもちゃの成功を,みんなに見てもらえる瞬間。本当にうれしそうな子どもたちです。うまくいかないときも,いっしょに考えています。共に学ぶことのよさを感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp