京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up21
昨日:57
総数:867336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6くみ ヨガ

画像1
一人ずつにヨガマットがあり,みんな学習に集中しています。ヨガの動画や指導者の動きを見て,おおよそ同じように体を動かせるようになってきました。体の動かし方や,よい姿勢の学習を続けています。

明日から3連休です。

画像1
画像2
20日の月曜日は「敬老の日」で学校はお休みになるので,明日からは3連休となります。感染症対策もあり,なかなかお出かけというわけにはいきませんが,夏休み明けから毎日がんばってきた子どもたち。ゆっくり体を休めてほしいと思います。
今近づいてきている台風も,明日近畿地方に近づく予報です。学校のアサガオも,校舎の中に避難しています。台風の被害がなく通り過ぎてほしいと思います。

1年生  お話の絵をかこう!!

画像1
画像2
画像3
図工の学習で取り組んでいるお話の絵も,一歩ずつ完成に近づいています。クラスによって本も違いますが,クレヨンやパス,コンテなど,使う画材も変わります。みんな一生懸命色を塗りこんでいました。

1年生 おおきさくらべ

画像1
画像2
算数で学習している「おおきさくらべ」で,今日は水筒に入る水のかさくらべをしました。どんな風にくらべると良いのかをみんなで考えながら,学習していきました。

6くみ 図書館

画像1
金曜日の図書の時間は,みんなの動きがおおよそ決まっています。まず借りていた本をカウンターに返し,自分の好みの本があるところへ行き,2冊選んでバーコード入力してもらって教室へ帰ります。そして,教室で借りた本を静かに読んでいます。毎週借りているので年間80冊ほど読むことになります。

6年生 月と太陽

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,日によって月の形が変わるのはなぜかを考えました。ライトを太陽の光として,太陽と月の位置関係を変えながら,いろいろな月の形を見つけていきました。分かったことは,写真や動画でまとめ,タブレットを使って発表しました。

6くみ 体育

画像1
今日の体育の学習では,ビーチフラッグの要領で,手を叩く合図で立ち上がってダッシュする練習をしました。みんなテレビで見たことがあるのか,反応よく跳び出していきました。

4年生 秋の楽しみ

画像1
画像2
9月も半ばを迎え,来週23日は秋分の日です。国語の学習では,「秋」の言葉をたくさん集めて俳句作りに取り組みました。たくさん作った俳句の中からお気に入りを紙に清書しました。タブレットで挿絵も探しながら,ていねいに絵をかいたり色をぬったりして仕上げていました。

1年生 やくそく

画像1
画像2
画像3
3びきの「あおむし」が登場するお話を,国語で学習しています。今日は,挿絵を見ながら,このときの「あおむし」はどんな風に思っているかな?と,気持ちを考えていきました。

1年生 お話の絵をかこう!

画像1
画像2
図工の学習で取り組んでいるお話の絵に登場する生き物などを,タブレットを使って見つけ,絵をかく参考にしました。普段目にすることができない生き物の様子も,タブレットで見ることができ,拡大して詳しく観察するなど,画面を見つめながらお話の絵に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 委員会活動
10/27 5年ジュニア京都検定

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp