京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up49
昨日:21
総数:699662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

道徳「きもちよくすごすために」

今日は,「きもちよくすごすために どうすればいいかな」ということについてみんなで考えました。
誰かのものがあって,貸してほしいときに,どんなことを考え,どんな行動をとるとよいのか,ロールプレイをしながら考えました。
「誰の色鉛筆かなぁ。使いたいなぁ。どうしようかな。」と役割演技が始まると,「うーん,あきらめよう。」という子もいれば,「先生に聞いてみようかな。」と尋ねる子もいました。
みんなからは,「聞こえる声でいう」「待つ」「あきらめる」などのよい行動があがり,これからの行動につなげていこうと,学習のまとめをしました。
画像1
画像2

9月30日・給食時間

画像1
 4−2の給食時間の様子です。

 4時間目の授業で,自分のGIGA端末でも「大豆からできる食べもの」のことを調べてね。と言ったのですが・・給食を食べ終わり,さっそく調べて見せてくれる子がいました。

9月30日・豆のひみつを知ろう

画像1
 4−2で,4校時「豆のひみつを知ろう」をめあてに学習しました。

 最初に「大豆もやし・えだ豆・大豆」の違いについて考えました。

 その後,その違いがよくわかる話をしました。さらに夏休み明けから食べた豆を使った献立を給食カレンダーや写真を見ながら,思い出しました。そして給食で豆をたくさん使っている理由が分かるパワーポイントを見ながら,豆の種類や働きについて学びました。

 3年生のときに国語で学習した「すがたをかえる大豆」を思い出し,大豆からできる食べ物などをワークシートに書きました。
画像2

給食室より

画像1
 9月30日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・りんご

 『五目どうふ』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・にんじん・しいたけを炒めて,シイタケの戻し汁で煮,さとう・塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油でほうれん草ともやしを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『五目どうふ』は,具材に味がしみこんでいて,おいしかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,もやしのシャキシャキとほうれん草がとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

社会科「町人の文化と新しい学問」

江戸時代の人々の生活の様子や文化について調べる学習をしました。
資料から,戦がなく平和であること,江戸や大阪が政治や経済の中心であることなどが分かり,そのような中で,武士以外の町人たちも文化や学問に親しんでいたことを知りました。
特に,歌舞伎や浮世絵は,町人や百姓に身近な出来事を扱っているので,町人の文化として栄え,町人にとって楽しみになっていたのだろうと考えることができました。

画像1
画像2

学習の振り返り

毎日学習で使っているタブレット。高学年の子どもたちにとっては,学習の準備をするときには,教科書・ノート・筆箱に加えて,タブレットが机の上にあるのが当たり前になっています。
学習内容によっては,タブレットを使わずに,ノートを使って学びを進めることもありますが,学習の最後には,ロイロノートにその時間の学習の振り返りを打ち込み,先生に提出します。
学習で書いたノートを見ながら,学んだことを整理したりまとめたりしながら,どんどん打ち込んでいる様子が見られます。さすが高学年!
画像1
画像2
画像3

体育「ハードル走」

4台のハードルを一定のリズムで走り越す工夫をして,最後まで走りぬけるように,個々がめあてをもって活動しています。
また,ゴール判定係やカード記録係,スタート係などそれぞれが役割を分担して協力したり,お互いの走りを励まし合ったり,グループの友達とかかわりながら取り組んでいました。
画像1
画像2

外国語活動 “I like blue.”

画像1
画像2
相手に伝わるように工夫しながら,何が好きかを尋ねたり答えたりしました。
友達とペアになって,“ I like 〜. Do you like 〜?”と尋ね,聞かれた人は,“ Yes, I do.”“ No, I don’t. I don’t like 〜.”のように答えました。
red, blue などの色,soccer, basketballなどのスポーツ,pizza,ice cream, juice, carrot, grape, appleなどの食べ物について,伝え合いました。
交流が終わった後は,先生から,スリーヒントクイズ形式で,クラスの中の誰かの好きなものが紹介されました。みんな,交流した時の記憶やメモをもとに,誰のことを言っているのかを思い出して,楽しみながら答えていました。

道徳「めあてにむかって」

今日は,「目標にむかってがんばることの大切さ」について考えました。
縄跳びが苦手な“私”が,練習を続けて,二十回続けて跳べるようになった「なわとび」というお話を聞き,“私”の気持ちを考えていきました。
学習の最後には,「苦手なことでも逃げ出さずにがんばることが大事。」「最後まであきらめずにできるようになりたい。」と,それぞれが自分の目標に向かって根気強く努力し,最後までやりとげようとする気持ちを高めることができました。
画像1

国語科「よんでたしかめよう『うみのかくれんぼ』」

いろいろな海の生き物が「何が」,「どこにかくれているか」,「どんな体の仕組みをしているか」「どのようにかくれているか」いるかをみつけながら,教科書教材「うみのかくれんぼ」を読んでいます。
今日は,3つの海の生き物が,「どのようにかくれているのか」を探しながら読み進めました。
文章をじっくり読み,それぞれの生き物の隠れる方法を見つけたら,教科書に線を引いて確かめていきました。
この学習では,教科書だけでなく図鑑や科学読み物を読んで,自分が興味をもった生き物の「隠れる場所」「体の仕組み」「隠れる方法」を見つけて,「かくれんぼいきものカード」をつくる活動もしていきます。どんなカードができあがるか楽しみです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 SC 2年交通安全教室 現金納入日
10/27 1年交通安全教室
10/28 フッ化物洗口 【E】
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp