京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:17
総数:310861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年】 スポーツフェスティバルにむけて♪

画像1画像2
スポーツフェスティバルにむけて体育の学習では「100メートル走」「ハードル走」を頑張っています。

また,教室では,全校ダンスの練習もしています。
表現委員の子どもが前に立ち,みんなも見ながら踊っています。

5年目にもなると,基本的なステップが身についていて,すぐ踊れていました。
笑顔で踊って,楽しそうです。

【こすもす学級】筆遣いに気を付けて

 3年生は書写の時間に毛筆学習をしました。はらいの筆遣いを学ぶために「大」の字を書きました。左はらいと右はらいの筆圧のかけ方に気を付けて,何度も練習をしました。
画像1画像2

【6年】土地のつくりと変化

理科で「土地がしま模様に見えるのはどうしてだろうか」をめあてに,土地のしま模様を作っている「れき」「砂」「どろ」を虫眼鏡で観察しました。
大きさや色,手触りなど気付いたことをくわしくノートに書いていました。
画像1
画像2

【5年】 大根の間引き

画像1
画像2
画像3
本日5限目,地域の先輩方にお世話になり,大根の間引きをしました。

子どもたちは喜んで,お家にもって帰っていました!

ぜひ,調理してお家で召し上がってください!





【6年】全校ダンスの練習

スポーツフェスティバルで踊る全校ダンスの練習をしています。
準備運動の代わりとなるダンスなので,ストレッチのポーズが多く,練習中も良い運動になります。
明るい楽しい曲なので,自然と笑顔になります!
画像1
画像2

【6年】音の重なりを味わおう

音楽で「雨のうた」という曲を鉄琴で演奏しました。
今までは紙に印刷された鉄琴で練習していましたが,いよいよ本物の鉄琴を演奏しました。
学習した和音を感じながら,澄んだ鉄琴の響きを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【3年】学校で飲んでいる牛乳はどこでどのようにして作られている?(社会科)

画像1
画像2
画像3
 社会科は「工場で作られるもの」という,新しい単元に入っています。

 身近なものとして,「学校給食で出る牛乳はどこでどのように作られているのかな」と考えました。

 ロイロノートのアンケート機能を使い,クイズ形式にしてみると,北海道と考える子が多かったです。

 それを切り口として,「実は,みんなが飲んでいる給食の牛乳の工場から,来週,オンラインでいろいろと話を聞けることになったよ」と伝えると,子どもたちは,「えーーー,どこどこ?!楽しみ!」と大盛り上がりです。

 「どこで作られているかは,今日の給食で確認しようね」といったん保留。
 給食の時に,牛乳を見てみます。
 「あーー,京都府南丹市や!」「へぇ〜,京都府で作られているんや。知らなかった。」と子どもたち。

 さて,授業に戻ります。
 「みんなが飲んでいる牛乳は,どのように,あのパックの状態になるのかな」と6コマ漫画で考えを表してみます(これもロイロノートを使います)。
 
 「牛乳が工場に運ばれてくる」から始まり,「牛乳がパックに入れられる」を最後にしました。その間に,どんなことがされるのか(工程)を考えます。

 牛乳が工場に運ばれるけど,何で運ばれるのかな?トラックかな。トラックなら,どんなトラックかな。
 
 牛乳をパックに入れるのはきっと機械だろうけど,どんな機械なんだろう?

 分からないことだらけです。分からないことが分かったので,来週のオンライン工場見学は,自分の考えと比べながらしっかりと話をきくことができると思います!

 また,オンライン工場見学で質問する内容も考えました。
 何人ぐらい働いているのかな。たくさん作っていそうだから,多くの人が働いていそうだな。一番,大変なことは何かな。どんな機械を使っているのかな。

 ロイロノートで質問を共有します。
 「たくさんの人が働いているだろうけど,機械を使っているから,思っているよりは少ないんじゃないかな」という鋭い意見も。

 牛乳から,様々なことを考えることができました。
 来週のオンライン工場見学が楽しみですね。

【こすもす学級】聞き方名人になろう

 道徳の時間に聞き方名人になるための方法について学びました。人の話を聞く時には相手の顔をしっかり「見て」,相手が話し終わるまで「待ち」,「うなずきながら」聞くと良いということがわかりました。

 授業の最後にはみんな聞き方名人になることができました。道徳の時間だけで終わらず,今後も続けていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

【3年】スポーツフェスティバルへ向けて

画像1画像2画像3
 3年生の種目は,80m走と障害物走です。
 
 フラフープやミニハードルなどを使います。障害物走なので,ハプニングがあります。

 みんな,楽しんでいます。

【4年】水蒸気はどこにでもある?

画像1画像2画像3
理科の授業で水蒸気はどこにあるのかを学習しました。

子ども達が提案した場所に保冷剤をおき水蒸気があるのか調べました。

結果はどこにでもあるとわかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp