京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up55
昨日:60
総数:424572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年 生活科

画像1画像2画像3
 みんなで集めた「ガラクタ」で,積んだり,転がしたり,はじいたり…。

 どんなことができるかいろいろ考えて遊んでいます。

 「ガラクタで,こんなに楽しい遊びができるんだ!」

 と楽しく活動しています。

 子どもたちは,考えた遊びをGIGA端末を使って記録に残しています。


2年 リズムあそび

画像1画像2画像3
 各クラスで,運動参観に向けての練習に取り組んでいます。

 来週からは,学年合同で練習を始めます。

 2年生全員で合わせるのを楽しみにしている子どもたちでした。

保護メガネ

画像1画像2画像3
水溶液が目に入らないように保護メガネを着用しています。
「なんだか化学者っぽい。」とうれしそうな子どもたち。
熱しているときは,薬品がとんでくることがあるので,上からのぞいたり顔を近づけたりしないように気をつけました。

水溶液にとけているものをとり出してみよう

画像1
画像2
画像3
溶けているものをとり出すには,水の量を減らせばいいということを想起して,水溶液を蒸発皿に少量とって熱し,何か残るかを調べました。
それぞれの水溶液の違いを見つけられるかな?

いろいろな水よう液

画像1画像2画像3
わたしたちの身の回りには,いろいろな水溶液があります。
見るだけでは区別できない水溶液もあります。
食塩水や炭酸水,アンモニア水,塩酸,石灰水…。
においを調べるときには,直接かがずに手であおいでかぐように気をつけました。
それぞれの水溶液を見たり,においを調べたりして,気づいたことをノートにまとめました。

緊急事態宣言の解除による「放課後まなび教室」の対応について

【放課後まなび教室利用者及びご家族の方へ】

 放課後まなび教室の実施につきましては,京都府域に対する「緊急事態宣言」の解除を受け,感染拡大防止対策を徹底したうえで10月1日(金)から再開いたします。

ハードル走

 久しぶりのハードル練習。
「久しぶりに走った。」
「走るの気持ちがいい。」
と,笑顔が見られて嬉しかったです。
「早くみんなとめいっぱい走りまわりたい。」と感じた担任です。

画像1
画像2
画像3

筆使い

画像1
画像2
画像3
 猫の毛並みを一本ずつ色を変えて表現したり,色を重ねて毛がふわふわしている様子を表現したりしています。
 完成まであと少しです。

旋律づくり

画像1
画像2
画像3
 和音にふくまれる音の中から,教科書に書かれている音の上がり下がりを参考にして旋律を作りました。
 十人十色♪
 2分音符と同じ長さのリズムでも,8分音符を使ったり,付点4分音符を使ったりすることでいろいろなメロディーが教室にあふれました。

今日の月は昼輝く

9月27日9時45分頃。西の空に浮かぶ月を発見。
理科の授業中に運動場へ駆け出し,月と太陽の位置関係や月の高さを確認しました。
明日はいつどこで輝くのか,必見!(明日晴れますように。)
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp