京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:95
総数:614044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

たけのこ1年生〜今日の一コマ〜

画像1
画像2
運動発表会まで,あと4日!(土日除きます)

休み時間にも,ダンスの練習をしています。

曲を流すと,踊りだすたけのこ1年生!

やる気いっぱいです!

運動発表会が近づいていることを
日々感じます!

おひさま 食の指導2

画像1
画像2
いわしのしょうが煮におはしで上手に切り目を入れながら
中骨をとり,身をきれいに食べることができました。

これからも魚の料理が出たときは,
このような食べ方で食べてほしいなと思います。

おひさま 食の学習

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の藤川先生に「魚について」いろいろと教えていただきました。
魚の種類クイズをしたり,
魚の栄養について考えたり
食べ方などについて教わりました。
魚を食べると,骨や血や筋肉をつくったり,頭の働きをよくしたり,血液をさらさらにしたりと,いいことがたくさんあります。

その後,教わったことを思い出しながら
給食のいわしのしょうが煮を頂きました。
おいしく味わっていただき,今日も全員完食でした。

たけのこ1年生〜GIGAミッション〜

画像1
今回のGIGAミッションは
前回挑戦した「ロイロノート」に
自分でログインして,ノートをつくる!です!

まだまだすぐにはできませんが,
近くの友達と聞き合いながら
無事全員 ミッション 達成です!

ミッションをクリアするたび,
たけのこ1年生のGIGAレベルが上がっています!


【6年】理科「水溶液の性質」

画像1画像2
今日の理科の学習では,さまざまな水溶液を熱し,水溶液に何が溶けているかを調べました。

実験結果にとても驚いている様子でした。

新アイテム「こまごめピペット」を使ったり,嗅ぎ方に気を付けて水溶液の匂いを確認したりもしました。

次回は,炭酸水には何が溶けているかを調べます。


5年 音楽

画像1画像2
 音楽科「詩と音楽のかかわりを味わおう」では,曲想や表現の工夫を味わいながら,「赤とんぼ」と「この道」を聴きました。
 「この道」は国語科で習った北原白秋が作詞をしているということもあり,歌詞の意味を調べるなど,詩を意味をじっくりと味わっていました。詩と音楽のかかわりをじっくりと味わっていました。

【6年】宿泊学習に向けて〜その一〜

画像1
花背山の家に持参する学年旗を作成し始めました。

宿泊活動で学年旗作りチームに立候補した有志たちで作っています。

季節感,桃山らしさを取り入れた,素敵な旗になっていきそうです。


【6年】卒業アルバム

画像1
卒業アルバムの個人写真・クラス写真を撮影しました。

卒業までまだまだ日にちがあるようなのに,もう卒業アルバムの撮影…。

しんみりする担任たちをよそに眩しい笑顔で撮影が進みました。

たけのこ1年生〜ポンポコリンメモリー〜

画像1
画像2
ラジオ体操,50メートル走の 一コマです!

たけのこ1年生〜ポンポコリンメモリー〜

画像1
画像2
運動発表会まで あと5日です!(土日除きます)

リハーサルを除き練習はあと2回です!

今日は,今までに学習したことを思い出しながら,
入場から退場まで通して練習しました!

50メートル走の並ぶ順番が分からなくなってしまったり,
まっすぐ走ることが難しかったり,
ダンスの振りつけが小さくなってしまったり,
まだまだ発展途上です!

今後の1回1回の練習に より気合を入れて,
練習に励んでいきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp