京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:109
総数:882998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年 算数 たしざん

画像1画像2画像3
繰り上がりのあるたしざん,どんどんできるようになってきています!

「10のまとまりを作って,8を2と6にわけて...」

説明も上手にできるようになってきました!

1年 生活 いきものとなかよくなろう

画像1画像2画像3
うさぎのマロンについて調べたことをロイロノートにまとめています。
今回は,その発表でした!

「マロンの体の色はちゃいろです。」
「さわった感じはふわふわしていました。」

発表の仕方も上手になってきました!

輸送と貿易って?

工業生産を支える輸送と貿易について調べました。
資料集や教科書,パソコンを使って詳しく調べました。
画像1画像2

おいもほりをしました!

画像1画像2画像3
今日はみんなが楽しみにしていたおいもほりです。どんな大きいおいもかが出てくるのかクワクしながら掘っていきました。でてきたおいもは想像以上に大きくてみんなびっくり!思わず歓声が上がりました。教室に戻っておいもの重さ比べをしました。一番重そうなおいもはどれか予想をたてて,実際にはかりで測ってみると一番大きいものが1480グラムでした。みんなでおいもを持ち上げてその重さを体感しました。

国語 「世界にほこる和紙」

日本にはさまざまな伝統工芸があり,その中の一つである和紙についての説明文を読んでいきます。今回は伝統工芸を見てみました!日本各地のさまざまな伝統工芸品があることを知るとともに,京都の伝統工芸品についてさまざまなものがあることを知りました!これからの学習が楽しみです(^^)
画像1
画像2

社会

画像1
画像2
工場ではたら人々はどのような格好をしたり,どのような工夫をしているのか今日は考えていきました。清潔さを保つために,マスクや手袋,エプロンなどを身に着けていました。エアシャワーというチェックも行っていることを知り,子どもたちは驚いていました。たくさんの工夫によって私たちにおいしい八つ橋が届けられているのですね。

国語 2

画像1
「班で意見をまとめよう」の学習の様子です。
司会と記録と時間を決めて,上手に話すことができていました。最初はどのように進めていいのかわからなかった場面もあったようですが,教科書やノートを振り返りながらも,ポイントを意識しながら協力して決めることができていました。

国語

画像1
画像2
「班で意見をまとめよう」の学習の様子です。
司会と記録と時間を決めて,上手に話すことができていました。最初はどのように進めていいのかわからなかった場面もあったようですが,教科書やノートを振り返りながらも,ポイントを意識しながら協力して決めることができていました。

掃除

画像1
画像2
掃除の様子です。
金曜日は土日があるのでいつも以上にピカピカにしようと意識しています。
ごみをはく方向や,ぞうきんのごみの集める場所なども子どもたちで話し合ってきめて効率よく掃除する姿が見られました。今日も教室はきれいです。

ゴング☆家庭科のお茶会の様子☆

画像1画像2
 体育科学習発表会の成功を祝って,「お茶会」を開きました。もちろん学習の一環ですので,しっかりと事前に手順や大切なこと,気を付けることなどを学んでから…
みんなで入れたおいしいおいしい緑茶。頑張った後だから格別の味だね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/22 身体計測3年
10/25 委員会活動
創立記念日(89周年)
10/26 身体計測2年
10/28 検尿
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp