京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:5
総数:299699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

感想を書くことにチャレンジ!

画像1
画像2
 2年生は本を読んで感想を書く学習にチャレンジしています。お話を聞いてメモを取ったり,お話に関係する自分の経験を思い出したりしながら,感想を書く「材料」を集めていきました。

『くちばし』から『うみのかくれんぼ』へ

画像1
 1年生の国語の学習は『うみのかくれんぼ』に入りました。ちょっと難しい説明の文章ですが,『くちばし』の時の「問い」と「答え」の関係を思い出しながら,頑張って学んでいる様子が見られました。

【6年】オンライン帰りの会

画像1画像2
 28日,5・6年生がオンライン帰りの会をしました。
 オンラインで行う初の試みでしたが,子どもたちはとっても上手に操作してくれたのでスムーズに進めることができました。

 Wi−Fi接続や承諾書の提出などお世話になりました。ありがとうございました。

【6年】世界を広げるために

画像1画像2画像3
 授業の中で,分からない言葉や難しい言葉に出合うと,「辞書で調べよう!」とする子どもたちが増えてきています。

 中には,調べた言葉にふせんをつけている子もいます。分からなかったことが分かったり,知らなかったことを新たに知ったりすることは,楽しくて嬉しいですね。

【6年】進化を続けるヒーロー

画像1
画像2
画像3
 算数科では「比とその利用」の学習がスタートしました。
 この日は『比の値』の求め方や,『等しい比』の見つけ方を学習しました。

 体育の後でしたが,もちろんそこはしっかりと切り替え,学習に向かうことが出来ていました。

 また,ちょうど校長先生が授業の様子を見に来てくださいました。6年生の学習に向かう素晴らしい姿勢に大変関心されていました。

 まだまだ進化を続ける6年生です。

お話の絵 その2

画像1
画像2
画像3
 主人公の周りに少しずつ描きたい登場人物が増えてきました。近くにいるのは,友だち?家族?それともお客さん?絵の中の世界ががどんどんにぎやかになっています。

まとめてから……ひく!

画像1
 週明けからも引き続き,図をつかって考える学習です。2回数が減る問題では,たし算で引く数を『まとめて』から……ひく!のがポイントです。

 今日の宿題でも早速その問題が出ています。『まとめてから計算しましょう』と,解き方が指定されているので,気を付けて問題を解いてほしいなと思います。

【つくし】すごい!!

画像1
掃除の時間,1年生がどうしてもひとりで掃除をしないといけない場面がありました。
いつもは友達と2人で掃除をしているので,ちりとりとほうきも分担して掃除をしています。
せっかくの機会なので持ち方を伝えて,一緒に腕を動かして練習してみると・・・
なんとほうきとちりとりを1人で2役できるようになりました!

まさにピンチはチャンス!
逆境を乗り越えたときの達成感・・・こんな素敵な経験をたくさん積んでいってほしいです♪

【つくし】学習の様子

画像1
2年生は交流の体育で運動会で踊るダンスの練習をしています。
自分のタブレットでダンス映像を見て,真剣に踊っていました♪

1年生は図工でおはなしの絵を描いています。

おたのしみかい!

画像1
画像2
画像3
みんなが心待ちにしていたお楽しみ会をしました。

司会の人が盛り上げてくれ,お楽しみ会がスタート。

読み聞かせあり,なぞなぞあり,ドッジボールありで,子どもたちは大喜び。

みんなで仲良く楽しく,お楽しみ会をしました。またおうちでもお楽しみ会の様子を聞いてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp