京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:8
総数:510221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

山の家1日目9「クラフト」(たいよう)

画像1
画像2
 たいよう学級もクラフトをしました。所員さんの話をよく聞き,夢中になって温度計を作っていました。

山の家1日目8「クラフト」(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生はまずはクラフトで,「小枝温度計」を作りました。小枝をやすりで削って,そこに温度計や目玉をつけていきます。オリジナルのかわいい温度計が仕上がりました。

山の家1日目7「学級写真」(たいよう)

画像1
 たいよう学級5人も学級写真を撮りました。
 みんな元気でいい顔しています!

山の家1日目6「昼食」

画像1
画像2
画像3
 昼食は「うどん定食」でした。おいしい自然の空気を吸っているからか,食欲もあり,おかわりしている子も多かったです。
 午後は,「アスレチック」と「スコアオリエンテーリング」を予定していましたが,「アスレチック」は今朝までの雨のため,滑る危険が高く,できなくなりました。その代わりに「クラフト」をする予定です。自然を感じる午後にしていきたいと思います。
 

山の家1日目5「5年クラス写真」

画像1
画像2
 入所式後,5年生はクラス写真を撮りました。バスで少し酔った子はいたようですが,みんな元気です。6年生のクラス写真は明日とる予定です。

山の家1日目4「入所式」

画像1
画像2
画像3
 雨上がりで地面が濡れているため,入所式は館内のオリエンテーションホールで行いました。
 まずは各学年が作った旗をあげました。校歌はコロナ対策で歌えないので,代わりに手話をしながら清聴しました。その後の所員さんのあいさつでは色づき始めた「紅葉」や「楓」の話がありました。今日から気温が下がり,一気に秋模様となりそうです。これから始まる活動でも,秋を感じる山の家にしたいと思います。

山の家1日目3 「山の家到着」

画像1
 山の家に到着しました。
 花背峠の気温は11度。到着するなり,「さむぅ〜。」「でも空気はおいしい!」と口々に話していました。

山の家へ行ってきます!!(たいよう)

画像1
画像2
画像3
大きな荷物と一緒に登校し
京都バスに乗って出発です!

「フリスビーが楽しみです!」
「みんなでお風呂が楽しみです!」
「泊まるのが楽しみです!」

それぞれの思いを胸に旅立っていきました!

宿泊学習 〜花背山の家1〜

画像1画像2
出発式を終え,5・6年の子どもたちが「花背山の家」に元気に出発しました。

朝早くからお見送りにきていただきました保護者の皆様ありがとうございました。

活動の様子は,このホームページでお伝えします。

今日の給食<10月15日(金)>

 今日の献立は,
〇ごはん
〇牛乳
〇肉じゃが
〇もやしの煮びたし
〇しば漬       です。

 「しば漬」は,京都の三大漬物のひとつです。給食のしば漬は,京都産のなすと,左京区の大原で作られた赤じそ,塩のみを使い,昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。

 独特のすっぱさを苦手とする子がいる一方で,しば漬が登場する日を先月からずっと楽しみにしている子もいました。1年生の中には,初めて食べた子もいたようですが,
『すっぱいけどおいしい!』
『ごはんと食べたら食べられる!』
『思っていたよりすっぱくなかった!』
などの感想を伝えてくれました。

 また,5月に学習した「まほうのたべかた」の本を見ながら,頑張って食べている子の姿も見られました♪

 月曜日の給食は,「高野どうふと野菜のたき合わせ」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp