![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:94 総数:433020 |
令和4年度 新入学児童就学事務の流れ10月20日 「鶏肉のてり焼き」
10月20日(水)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆鶏肉のてり焼き ◆小松菜と切干大根の煮びたし ◆みそ汁 でした。 「鶏肉のてり焼き」は,スチームコンベクションオーブンを 使って鶏肉や白ねぎにこんがり焼き目がつくまで焼きました。 こんがり焼けた白ねぎは甘味があり,鶏肉の焼き目は香ばしく, 大好評のメニューでした。 ![]() ![]() ![]() 10月20日 5年 理科 流れる水のはたらきと土地の変化![]() ![]() 10月20日 3年 理科
今日は,鏡で反射させた光を重ねたり,虫眼鏡を使って光を集めたりしていくと明るさや温かさはどのようになっていくのかを調べました。今日は秋晴れで太陽も良く出ていて,子どもたちも進んで観察実験していました。
![]() ![]() ![]() 10月19日 4年生 自転車安全教室
いろいろな方のご協力により,自転車安全教室をしました。もう乗れるけれど,基本的な自転車の乗り方,降り方。交差点の渡り方など,丁寧に教えていただきました。今日教えていただいたことを,放課後や休みの日に乗るときには,思い出してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 10月19日 「ポトフ」
10月19日(火)はパン献立の給食で,
◆コッペパン(国内産小麦) ◆牛乳 ◆ベーコンとポテトの変わりオムレツ ◆ポトフ でした。 「ポトフ」は,フランスの家庭料理のひとつで, 肉や野菜を煮込んだ料理です。 給食では,牛肉とにんじん,玉ねぎ,季節の野菜の 大根や白ねぎを使って,時間をかけてじっくり煮込みました。 肉や野菜のうま味が溶け込んだスープは,おいしく, 寒くなってきた時期にピッタリでした。 ![]() ![]() 10月19日 2年 図画工作
今日は,画用紙でわっかを作りました。ホチキスを安全に使用することができました。自分で作ったわっかをみて,「かんむりみたい」「足につけたらかっこいい」など,色々な発想をしていました。
![]() ![]() 10月18日 「高野どうふと野菜のたき合わせ」
10月18日(月)の給食は,
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆高野どうふと野菜のたき合わせ ◆切干大根の三杯酢 でした。 涼しくなり,温かい食べ物をおいしく感じる季節に なりました。 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は,高野どうふに けずりぶしを使っただし汁がしみ込んでおり, じわっとしみ出る味でごはんもすすんだ様子でした。 ![]() ![]() 10月14日 防犯訓練
今日は防犯訓練がありました。1年生は初めての防犯訓練です。いい緊張感を持って取り組むことができました。2年生以上ももしものことを考え,自分たちで行動できるようにいろいろと想定しながら話し合っていました。 特に「いかのおすし」を合言葉に行動の仕方について確認しました。
いつどのタイミングで何が起こるかわかりません。だからこそ,自分たちの命を守る方法について,ご家庭でも話してみてください。 ![]() ![]() ![]() 10月15日 「しば漬」
10月15日(金)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆肉じゃが ◆もやしの煮びたし ◆しば漬 でした。 「しば漬」は,京都の三大漬け物のひとつです。 給食では,京都市左京区の大原でとれた赤じそ,京都で とれたなす,塩の3つの材料だけで作られた「しば漬」を 食べました。 さわやかな香りと酸味がごはんによく合っていたようで, ごはんをおかわりしてくれている子もありました。 ![]() ![]() |
|