![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:44 総数:529067 |
1年 体育「ころがしドッジボール」![]() ![]() 国語「はんで意見をまとめよう」
3年生の国語では,グループでの話し合いの仕方を学習しています。今回は「1年生に読み聞かせをするならどんな本がよいか。」をテーマにグループで1冊の本を選ぶために話し合いを進めています。一人ひとりが自分の意見を決めた後,今日はグループでどの本にするかを決めました。「絵がたくさんあるから,この本にしました。」「お話にでてくる音がおもしろいから,1年生にぴったりだと思います。」など,意見を言う人はしっかりと考えを伝えることができていました。
決まった本は実際に1年生に読みにいく予定です。1年生が楽しんでくれるといいですね。 ![]() ![]() とびばこ
2年生では,跳び箱の学習をしています。1年生の時より,難しい技や,高い段数などに挑戦していました。自分のできる範囲で,いろいろな技に挑戦していってほしいと思います。
![]() ![]() 今日の給食パート2![]() ![]() 「肉じゃが」や「もやしの煮びたし」は,子どもたちに大人気の献立でした。 今日の給食![]() ![]() 「しばづけ」は,京都市左京区大原で生まれた,京都の三大漬物の一つです。 給食のしば漬は,大原でとれた赤じそ,京都でとれたなす,塩の三つの材料で作られています。鮮やかな赤紫色と爽やかな香りと味が特徴です。 国語 『伝統工芸のよさを伝えよう』![]() この学習をきっかけに,高い技術で,心を込めて作られている伝統工芸の良さも,ぜひ味わってほしいと思います。 算数「かたちづくり」
1年生の算数で「かたちづくり」の学習がはじまりました。
今日は,いろいたを使って,形をつくりました。ヨットの形や風車の形などを作りました。また授業の最後には,自由に自分の好きな形を作りました。今日の学習でいろいたを使うと,いろいろな形を作ることができると分かりました。 ![]() 月と星の位置の変化
4年生の理科では,月の位置がどのように変わっていくか学習しています。今回は,半月や満月が,どのように位置が変わっていくか予想を立て,タブレットを使い,観察をしました。
![]() ![]() 今日の給食パート2![]() ![]() また,骨を上手にとって食べられていました。日々の成長がたのしみです。 今日の給食![]() 今日の「芋の子汁」は,京都市右京区の京北地域で作られた「京北味噌」を使った地産地消の献立です。 |
|