京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up44
昨日:113
総数:528029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年生 体育 跳び箱

画像1
画像2
 「跳び上がり・跳び下り」「またぎ乗り・下り」「開脚飛び」「前まわり跳び」様々な跳び方や段数に挑戦しています。
 「1年生の時よりも出来るようになったよ。」と多くの子が自分の成長を感じて喜んでいました。

【4年生】  図画工作 「まどをのぞいて」

画像1
 図画工作の「まどをのぞいて」という題材では,木や建物,空など窓の向こうの景色に,色セロハンやカラービニール袋の形や色を重ねて,楽しい様子に変える学習を行っています。今週は,様々な場所の窓から景色を眺め,タブレットで写真を撮りました。教室に帰ってから,その写真を見返して,どの場所の窓を,どのような楽しい様子に変えたいか考えました。「窓から見えるすべり台が亀に見えたから,海の世界にしたいな。」「空を生かして,大きな虹をかけたいな。」と,様々なアイディアがでてきました。来週には,いよいよ自分の思いにあった材料を使って,窓の景色を楽しいものに変えていきます。

3年生 国語「はんで 意見をまとめよう」

 今週の国語の学習では,「1年生に読み聞かせをする」ことを目標に班で1冊どの本を読み聞かせするか話し合って,意見をまとめる活動をしました。
 今日は,それぞれの班で読み聞かせの練習をした後,もっと上手に読み聞かせができるよう,アドバイスをし合いました。
「もう少しゆっくり読むほうが1年生が聞きやすいかもしれない。」
「立ち位置を変えたほうが絵が見やすくなると思う。」
など,1年生の目線になった助言ができました。
 今日のアドバイスを受けて各班来週また練習します。1年生に喜んでもらえるように頑張ります!
画像1画像2画像3

1年生 「あさがおリース」

画像1画像2画像3
 6月にまいた朝顔がたくさんの花を咲かせてみんなを楽しませてくれました。その朝顔の長い長いつるを使ってリースを作りました。支柱からはずすことから始まり,束ねて丸い輪にしていきました。四苦八苦しながらもみんなで助け合い,すてきな「あさがおリース」ができあがりました。来週は,このリースに飾りつけをしていきます。

1年生 「すきまちゃん全員集合!」

画像1
画像2
 図工の学習で,取り組んだ「すきまちゃん」がせいぞろいしました。好きなすき間を見つけてタブレットで記念の写真をパチリ! 「すきま」ってなんだか落ち着きそうですね。

図工 くしゃくしゃぎゅっ➃

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが作った作品が完成しました。それぞれが存分に想像を広げて面白い作品を作ることが出来ました。

図工 くしゃくしゃぎゅっ➂

画像1
画像2
 くしゃくしゃにしたりぎゅっとしたりした紙に新聞紙をいれて縛ったりして想像を広げたものを,画用紙や紐をつけて作品にしていきました。一体どのような作品になったのでしょうか。

図工 くしゃくしゃぎゅっ➁

画像1
画像2
 くしゃくしゃにしたりぎゅっとしたりした紙に新聞紙を丸めて入れて,色々な場所を紐やリボンでしばって「何に見えるかな?」と想像を広げました。「お化け」「魚」「熊」色々なものに見えてきたようです。

くしゃくしゃぎゅっ➀

画像1
画像2
 紙をくしゃくしゃにしたりぎゅっとしたりしたりして紙の感触を楽しみながら,想像を広げました。子どもたちには一体何に見えてきたでしょう。

1年生 図工

 図工で「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。すきまテープを作って,自分だけのすきまちゃんを作ったあと,見つけた隙間にすきまちゃんを置いて撮影しました。すきまちゃんの気持ちになって,撮影した写真に吹き出しをつけました。楽しんで活動していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp