![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:89 総数:1332896 |
6組の様子![]() ![]() ![]() 自分の出番が来ると「先生、行ってくるね。」と自ら行動できるようになった2,3年生。本当にたくましいです。1年生は初めての体育祭で緊張している様子を見せながら、楽しそうに走り抜けていました。みんな本当によく頑張りました。次は、合唱コンクールと文化の部!行事に向けて、また新たな気持ちで頑張りましょう。 2年生の学校生活 その146(446)(体育の部を終えて)
あっという間に終わってしまいました。しかし、とても濃い一日になったのではないでしょうか。今年度は、昨年度にも増して、コロナの勢いは増し、昨年度は取り組めた内容が取り組めなかったりと、悔しい思いもしました。しかし、そこに目を向けるのではなく、目の前のことにしっかりと目を向け、一生懸命やりぬくこと、これを全員で約束した大会でした。昨年度から伝えている通り、行事というのは「本番までが本番」「本番後が本番」なのです。自分の人生において、今日という日に向かう自分、そして、今日という日を終えた自分がもっともっと成長し、将来の「幸せ」に向かっていけるように、明日からも引き続き頑張りましょう。今日の姿を見ていると、明日からの授業、そして、合唱コンクール、文化祭、探究、何もかもが楽しみで仕方ありません。本当にお疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その145(445)(たてわりリレー)
たてわりリレーは、各クラス、走力の高い2人のみが出場する種目です。1年生から順番に3年生までバトンをつなぎます。2年生は、第3走者、第4走者です。学級対抗リレー後でしたので、少し疲れ気味でしたが、最後までよく頑張ってくれました。やはり、プログラム最後のリレーはいつの時代も花形種目ですね。自信とプライドを胸に、走る姿、本当にカッコよかったです。勝った色の人たちが、喜ぶ姿も、負けた色の人たちが悔しがる姿も、どちらもずっと見ていたい表情でした。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その144(444)(男子リレー)
男子はスタートからスピードが違いました。昨年度よりも明らかにスピードが上がっていました。その姿を見て、応援席から声援を送るみんな。その声援が男子に力を与えていました。今年度は男女とも、希望制のエントリーではなく、夏休み明けの50m走のタイムをもとにエントリーを決定しました。各クラスが、一丸となって、バトンをつなぐ姿、応援する姿、とっても美しかったです。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その143(443)(女子リレー)
女子学級対抗リレーの様子です。繰り返しになりますが、女子の人たちは特に、めちゃくちゃ応援しますね。写真は、1年生の学級対抗リレー中の様子ですが、招集場所のネットに張り付いて応援をしています。応援で力使い果たすのではないかと思うくらいでした。いざ、自分たちの番。さすがの走りでした。事前の打ち合わせ通り、コーナートップ制で、バトンを受け取る位置に自分たちで入ることができていましたし、バトンを渡した後も、安全に気を付けながらトラック内に入ることができていました。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その142(442)(タイヤ引き)
タイヤに人を乗せ、それを引っ張る。単純なように見えて、非常に難しい種目です。2つのコーンを回っていくのですが、コーンに「当たらない」「触らない」がルールです。タイヤを引っ張る3人の力を見事に結集させ、ものすごいスピードで進むクラスもあれば、なかなかゴールできないクラスもありました。今回も頑張りましたが、来年度はもっとスピードを上げましょう。下半身の筋力を中心にトレーニングを積んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その141(441)(障害走)
ハードルを2台跳び越えるという課題からはじまる障害走。障害走は、走るスピードよりも、課題をいかに乗り越えるか、意外と頭を使う部分が多いです。先日行った障害走の練習では、なんと、障害走に出場しない人も練習をしました。その意図は、頑張る姿や課題の越え方等を参考にすること。その意図は見事にはまり、障害走に出場しない人が色んなものを示してくれました。「障害走にエントリーすればよかった」というセリフも聞かれたくらいでした。がむしゃらに走ることも美しい。でも、頭を使って走ることもまた美しい姿でした。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その140(440)(チャレンジ走)
チャレンジ走は、男子3周、女子2周というなかなか体力のいるレースです。エントリーを決定する際も「出たくないな」と思う人が多い種目です。それでも、自分の力を信じ、勇気を持って出場した人たち。とても頑張りましたね。距離が長くなると、おのずと差も大きくなります。それでも最終位でゴールした人も含め、全員が最後まで一生懸命走りぬいていました。もう少し距離を伸ばしても、頑張れそうなくらいでしたね。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その139(439)(100m走)
今年度は、全員が100m走に出場します。先日のホームページでも伝えたように、招集がとてもはやい。招集係の先生はいるものの、正直、必要ありませんでしたね。1人1人が、他力本願にならずに、自分のことは自分で分かって動くことができる。そんな当たり前のことが意外と難しいものです。しかし、2年生はどんどんできるようになっていると思います。そんな姿勢はすべて自分の成長につながります。全員走った100m走。走る前、走っている途中、そして走り終わった後、どの場面を見ても、いい顔をしていました。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その138(438)(生徒席)
生徒席の様子です。お世辞抜きで、君たちは素晴らしい。あれだけ、友達のことを応援できる学年はなかなかないですよ。先輩、後輩分け隔てなく,その姿勢は変わりませんでした。正直、応援する2年生が一番印象に残っています。2年生の応援の様子、本当は動画でアップしたかったくらいです。本気で応援できる人は、本気で応援してもらえるのかもしれません。春に作った学級旗も生徒席で激しく振られていましたね。どのクラスの学級旗も今日の空にとても映えていました。
![]() ![]() ![]() |
|