京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:59
総数:627769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年生 としょかんで

画像1
 今日はみんなで図書館に行きました。

 上靴を脱いで入るのですが,最後に入った子たちが,みんの上靴をきれいに並べてくれていました!

 「靴を揃える」ということが意識できていていいですね。

 みんなのためにありがとう。帰るときとても履きやすかったですよ。

国語 「テーマにそって話し合おう」

 「ごんぎつね」の学習のまとめとして,

 今日は,「ごんは,兵十に償いをしようとして

 なぜ栗や松茸を兵十に届けたのだろうか」ということについて

 自分の考えをまとめた後にグループで話し合いをしました。

  自分の考えの根拠となることは,本文のどの記述なのか

 についてを示しながら友達と交流しました。

画像1画像2画像3

4年生 理科「月と星の位置の変化」

  今日の理科の時間には,

 「時間がたつと半月の位置はどのように変わるのだろうか」

 ということについて学習しました。

  自分が予想したことと比べてどうでしたか?
  
画像1
画像2

2年生 国語 お手紙

画像1画像2
「がまくんとかえるくんシリーズを読んで,音読げきを楽しもう。」を目標に学習を進めています。挿絵を並べ替え,あらすじをとらえました。自分の音読したい場面を音読し,登場人物の気持ちを表すにはどうしたらよいかを考えました。

1年生 図書館で

画像1
画像2
画像3
 今日の読み聞かせでは,初めて英語の本を読んでもらいました。同じ英語の繰り返しがあったので,予想しながら聞いていました。
 読み聞かせの後は,自分の好きな本を読みました。長い文章の本に挑戦する子も少しずつ増えてきました。

2年生 書写 画の方こう

画像1
画像2
画像3
画の方向を意識して漢字を書きました。まずは水書で練習です。水書の字もとても丁寧になってきました。書写の時間は特に書くときの姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けるようにしています。

3年 「小さな自分」のお気に入り

 もし自分が小さかったらどんなところにいたら楽しいか考えて写真を撮りに行きました。その後の交流では,みんなのいろんなアイデアがおもしろかったようで,すごく盛り上がっていました。
画像1画像2

1年生 あきといっしょに

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で,校庭に出て秋見つけをしました。落ち葉やまつぼっくり,色づいた葉を見つけていました。たくさん秋を見つけられましたね。

1年生 ふくしゅうしたよ

画像1
画像2
 今日は,タブレットで復習しました。漢字も学習し始めたので,漢字のドリルもやってみました。形が少し違うと丸がもらえません。タブレットさんはきびしいです。もう一度,丁寧に画面に書いていました。また,やってみましょうね。

2年生 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
今日のみんな遊びは,かくれおにでした。教室で,ルールを確かめてから出発です。秋晴れの下,楽しく遊ぶことができました。おにに見つかるとおにになるそうです。ぼうしの形でおにと分かるように工夫しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 4年:視力検査 SC
10/22 3年:視力検査
入学届受付(〜11/5)
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp