京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:299703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

今週のダンシング♪

画像1画像2
 今週のダンスの様子です。随分覚えられてきて,踊っている表情にも余裕の笑顔が見られるようになってきました!手足を大きく伸ばしてジャンプ♪楽しそうに踊っている姿がとっても素敵です。

4年生 除湿器と加湿器を知る

今日の理科の学習問題も前回の学習から生まれた『新たな問い』。
「水蒸気は,空気中のどこにでもあるのだろうか。」
この問題を解決しようと様々な場所で調べ,結果を黒板に集める4年生。

学習のまとめに,空気中の水蒸気を減らしたり増やしたりすることができる
「除湿器」と「加湿器」を紹介しました。


画像1画像2画像3

【つくし】ひまわり完成

画像1
図工で取り組んでいた“ひまわり”が完成しました!!

つくし教室前に掲示していましので,ご来校の際は御覧ください。


3年生はかげの正体を追いかけ始める

夕方行った「かげふみ遊び」のかげの様子と,
午前中に行った「走りはばとび」のかげの様子から,
様々な「問い」を持ち始めた3年生。

これから「みんなの学習問題」と「わたしの学習問題」を
解決していきたいと思います。

「来週,いい天気になーれ!」
画像1画像2画像3

【つくし】かけ算

画像1
2年生がかけ算に取り組んでいます。

一度言えたので,職員室で教頭先生に聞いてもらいました。

職員室でもかけ算が言えて褒められて,ニコニコで教室に帰ってきていました♪

水の量と土の関係は?

画像1画像2
 理科の学習では,流れる水の量とそのはたらきの関係について調べました。今日はまず,水の量を変えてどのように土が流れるかの実験です。グループで協力しながら実験を進め,水の量が増えると流れる土の量も増えることを確認しました。次回は水の通り道を川のように曲線にして実験を進めます。

4年生の「問い」から学ぶこと

4年生は「水のゆくえ」について様々な問いが生まれています。
今日も実験結果からたくさんの発言があり,そこからさらに「問い」が生まれる,
まさに「問いの更新」の連続スパイラル。

主体的な学びからでしょう。
「給食時間のお味噌汁も減っているはずだ。」
「ごはんから水蒸気が出て,水滴がついている。」
と給食配ぜん中も,理科の目で追究する4年生でした。
画像1画像2画像3

【つくし】掃除

画像1
掃除の時間の様子です。

1年生は4月からあらかじめ準備した紙のゴミを集めながら掃除をしています。
ゴミ集めもうまくなってきたので,1度紙のゴミをなくして取り組みました。しかし終わりがわからないのか,達成感がなかったのかあまり積極性を見せずでした。

毎日掃除をしているので,細かいゴミも少なくやりがいがないようです。

明日からは終わりがわかるようにタイマーで時間を決めて取り組んでみます。
掃除したい!と思えるしかけを考え中です・・・



What do you like?

久しぶりにALTのセラ先生との外国語活動がありました。

「おはじきゲーム」では,「what do you like?」の質問に
セラ先生がたくさんの絵カードの中から選んで「I like〜」と答えてくれます。

その絵カードにおはじきを置いていれば,おはじきがはずせます。

3つ置いたおはじきをいち早くはずせたらwinnerです。

自分がおはじきを置いた絵カードが選ばれるかどうかドキドキし,選ばれると「ヤッター」と大喜びの子ども達。

ものすごく盛り上がっていました。

画像1

ジャーンプ!!

体育科で,初めての「はばとび」にチャレンジしました。

今日は,「跳んだ距離を測定する」「砂場をならす」「スタートの合図を送る」「跳んだ距離を記録する」などの役割を確認することと,「片足で踏み切る」ことをめあてとしてがんばりました。

初めてでしたが,グループでしっかりと役割分担をして,仕事をすることができました。

跳ぶ方は…
まだまだ両足で踏み切ったり,勢いが足りず跳ぶ距離が短かったりするので,
これからどんどん距離がのびるように練習していきたいです。


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp