![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:45 総数:585508 |
6年 体育「運動会にむけて」![]() ![]() 6年 「ごみ0の日」![]() ![]() ![]() ひまわり学級(1〜2年生) 生活単元「さわってみよう」![]() ![]() スコップや素手で砂場を掘ったり,山を作ったりして,楽しく活動に取り組みました。 「水を入れるとドロドロになるなぁ!」ということにも気が付き,泥団子を作ったり水たまりを作ったりしていました。 10月 朝会
本日,10月の朝会をリモートで行いました。
校長先生から,北原白秋さんの「ひとつのことば」という詩の紹介がありました。 その後,どのようなことばが人をうれしい気持ちにさせてくれるのかなという問いかけに, たのしいことば・・・「一緒に遊ぼう」 やさしいことば・・・「ありがとう」 はげましのことば・・「大丈夫」 といった素敵な内容を子どもたちが全校に向けて発表してくれました。 「ひとつのことばを大切に ひとつのことばを美しく」 西京極小学校のみんなが心温まることばを使える素敵な学校にしていきたいですね。 また,本日から緊急事態宣言の解除になりましが,引き続き気を緩めることなく,みんなが安心して日々の取組を行えるように,手指の手洗い・消毒,マスクの着用など,約束事を確認しました。 ![]() ![]() ![]() 1年 かたちづくり![]() ![]() 5年 理科 「流れる水のはたらきと土地の変化」![]() 実際に小さなミニチュアの川を作り,実験することにしました。変える条件を”流す水の量”に設定し,あとは条件をそろえています。 水を1リットルと2リットルでそれぞれ流してみると・・・ 水の流れる速さが違う,流れる土の量が違う,にごり具合が少し違う,など様々な気づきがありました。この気づきから流れる水にはどんなはたらきがあるのか,学習していきます。 教師実験ではありましたが,とても意欲的に学習に取り組む5年生でした。 ![]() 4年 理科 「月と星の位置の変化」![]() ![]() 月の観察の仕方をまずは教室で学び,実際に教室の外へ出て観察をしに行きました。しかし,雲が多くなってきてなかなか見ることが出来ないクラスもありました。残念だったな,見たかったな…という子どもたちの気持ちが届いたのでしょうか。子どもたちが朝から「先生,月が見えたよ!ほら,見てみて!」と大興奮。こぶしで月の高さをはかり,また月が時間によって位置が変わっていることにも気づいていました。 半月から1日たっていますが,きれいなお月さまが見えました。子どもたちのお月さまが見たい,という意欲的な気持ちがきっと届いたのでしょうね。 5年 家庭科 ひと針に心をこめて
家庭科では,裁縫の学習を進めています。個別最適な学習を進めるために,全体で縫い方などを動画で確認した後,もう一度動画を見たい児童はTeamsのフォルダーにある動画を自分のタブレットで見ながら学習に取り組んでいます。早くできた児童は,自分で模様を作ったりもう一度同じ縫い方に挑戦したりして,自分のペースで学習を進めています。
![]() ![]() ひまわり学級 生活単元「ひまわりしゅうかい」![]() ![]() ![]() はじめやおわり,たんじょうびのことば,ゲームのルール説明など,それぞれが練習の成果を発揮して,上手に発表することができました! ゲームも大盛り上がり!大成功のひまわり集会でした^^ 3年 久しぶりの毛筆学習
2学期に入って,1回目の書写の学習では「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて“力”という字を書きました。久しぶりの毛筆の学習に,緊張をしながらも,丁寧に筆を進めていました。「おれ」と「はね」のポイントを自分なりに見つけて,集中して取り組めていました。
![]() |
|