京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:40
総数:583978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

2年生 手作りトントン相撲

画像1
画像2
画像3
 2年生は,中間休みになると,運動場へ行ってドッチボールや鉄棒をして遊んでいます。感染予防のため,昼休みは教室で過ごしています。毎日,粘土をしたり自由帳に絵を描いたりして遊んでいるので,新しい遊びを紹介しました。トントン相撲です。手作りの力士を土俵に上げて,相撲を楽しみました。

給食室 「10月21日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆とびうおのこはくあげ
☆小松菜とひじきのいためもの
☆みそ汁

今日はお魚献立「とびうおのこはくあげ」が登場しました。

淡白な味のお魚で,しょうがと調味料で下味をつけて,米粉と片栗粉で衣をつけて揚げていきます。

しょうがの香りと,サクサクとした食感がおいしかったと大好評でした。

また,とびうおが飛んでいる動画を給食時間中に見た子どもたちは,「めっちゃすごかった!」「めっちゃ飛んでた!」ととびうおの持つ能力にとても驚いた様子でした。

運動会のリハーサルもあり,みんなおいしく食べてくれました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

10月 「ともだちの日」

画像1画像2
 本校では,毎月10日を「ともだちの日」と位置付けています。この日は全ての子どもの人権意識を高めることをねらいとして,毎月のテーマにそって人権学習を行います。
 10月は,すべての児童が障がいについての認識を深め,互いに支え合う態度を養うことをねらいとして,「互いに支えあおう」の学習に全学年で取り組みました。
 2年生は,「クイールは盲導犬になった」のお話を通して,視覚障がいのある人がいることを知り,ともに仲良く生活することの大切さについて考えました。目の見えない人たちのために一生懸命がんばるクイールを応援する感想がたくさん集まりました。

6年 避難訓練

画像1画像2
 地震が起きたときに自分で自分の身を守り,安全に避難することができるよう避難訓練を行いました。6年生は1次避難だけの訓練でしたが,ついこの間も京都市で地震があったばかりだったので,とても真剣な表情で取り組んでいました。

3年 図画工作科「空きようきのへんしん」

 空き容器を組み合わせ,紙粘土や飾りをつけて,小物入れに変身させています。
 絵の具を紙粘土に混ぜて,お気に入りの色作りに,集中して取り組みました。
 時間が足りず,まだ作りたい!という子もたくさん。
 来週の鑑賞には,どんな小物入れになっているのか,楽しみです。
画像1
画像2

令和4年度 新入学児童の保護者の皆様へ

10月22日(金)から入学届の受付を行います。
区役所より,「就学通知書」及び「就学のご案内」が郵送されますので,必要事項をご記入いただき,西京極小学校へお持ちください。

「令和4年度 新入学児童の保護者の皆様へ」をクリックしていただくと,今後の流れを確認していただくことができます。

給食室 「10月20日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆バターうずまきパン
☆牛乳
☆肉団子のスープ煮
☆ごぼうのソテー

今日は,手作りの肉団子が入った「肉団子のスープ煮」でした。

肉団子は,豚ひき肉・たまねぎ・しょうが・片栗粉・調味料を入れて,練り上げます。
30分ほど寝かせて,一つずつ丸めて釜に入れていきます。

味つけは,しょうゆと塩だけですが,肉団子からおいしいうま味が出て,白菜やにんじん,春雨にもしみ込んでいました。

サービスホールに来た子どもたちは「おいしかった〜!」ととてもうれしそうな表情でした。

しゃきしゃきとした食感とさっぱりとした味付けの「ごぼうのソテー」もおいしかったです。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

4年 理科 「わたしたちの体と運動」

画像1
画像2
画像3
 うでの中にある骨や筋肉はどのようなつくりになっているのか,どのように動くのかについて考えました。

 トングや粘土,定規を手がかりに「曲がる」ときに骨はどんな動きをしているかについて予想をたてました。手がかりになる物と自分の腕をよく見たり実際に動かしてみたりしてじっくりと考える子どもたちの姿が印象的でした。

 「自分たちの体のことなのに,あまりよく知らなかった。」
 「からだ全体のことについてもっと調べてみたい。」
 「動物の骨や筋肉はどうなっているのかな。」

 と次から次へと疑問があふれてくる子どもたちです。

避難訓練(地震)

本日,京都市南部にマグニチュード7.5の地震が発生したと想定した避難訓練を行いました。
放送から地震の音源が流れると,机の下に一次避難をする素早い行動をどのクラスでも見ることができました。
地震の揺れがおさまった後,二次避難で運動場に移動します。コロナ禍のため,全校児童が一斉に運動場に避難することは避け,低学年の児童が運動場まで避難する練習を行いました。
どの児童も真剣に訓練を行い,とても迅速に運動場まで移動することができました。
低学年は,まだまだ訓練に慣れていないにも関わらず,「おはしもて」(おさない はしらない しゃべらない もどらない ていがくねんゆうせん)の行動がしっかりとできるのは,とても立派です。

避難の練習後に,リモートによる振り返りを全校で行いました。

有事の際に,みんなが素早く安全に避難ができるよう,これからも防災の意識を高くしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 情報モラル教室

画像1
 本日は,SNSを使う際のトラブルを防ぐためにはどのようなことに気を付けたらよいかということについて学習をしました。そして詳しい情報を教えていただくために,情報モラル市民インストラクターの先生方をお招きしました。
 同じ言葉でも人によって感じ方や受け取り方が違うので,十分に考えてから相手に送ることが大切であるということを学びました。子ども達からも,SNS等を使って家族や友達とやり取りをする時には,しっかり考えてから送るようにしたいという感想が出てきました。ここで学んだことをしっかりと実生活の中で生かしていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp