京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up84
昨日:50
総数:659036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習のまとめをしました

今日の理科で「わたしたちの体と運動」の学習が終わります。これまで骨や筋肉など人の体のつくりについて学習してきました。今日は,プリントを使っておさらいをした後,タブレットを使って詳しく調べ直したり動画を見たりして学習したことのたしかめをしました。
画像1
画像2

様子を思い浮かべて

音楽の時間には,「夕やけこやけ」の歌詞から様子を思い浮かべました。今まで見たことのある真っ赤な空を思い出しながら曲に合わせて口ずさみました。その後,「かねがなる」という曲に合わせて,音の強弱を手で表現しながら繰り返される曲調を楽しんでいました。
画像1
画像2

みんなで合奏

音楽の時間には,みんなで合奏に取り組むことになり,各パートごとの楽譜が配られました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ,木琴などの楽器で演奏するので,自分の担当する楽器に応じた楽譜を受け取って,早速,名前を書いたり音符を読んだりしていました。どんな演奏になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

みんなで協力

家庭科の時間には,ごはんとゆで野菜のサラダを作りました。サラダには,キャベツ,にんじん,ブロッコリーを入れます。それぞれ切り方やゆでる時間が違うので,説明をよく見て進めていきました。サラダにかけるソースも自分たちで作った後,ゆでた野菜を彩りよく盛り付けていました。
画像1
画像2
画像3

長さの単位に気をつけて

正方形や長方形の面積を求める公式は学習したのですが,今日出てきた長方形は,たてと横の長さの単位が違います。このままでは計算できないところをどうやって解決すればいいか考えました。単位をそろえる方法を使うと,面積が求められると分かりました。
画像1
画像2
画像3

はじめのケーキ

算数の時間には,分けられたロールケーキの始めの長さをどうやって求めるか考えました。3cmずつ切ったことや5つに分けられたことなどを手掛かりに図に描いて考えました。
画像1
画像2

好きな場面はどこ?

国語の時間には「お手紙」というお話を学習しています。今日は,お話の中で自分が好きな場面を選んで音読メモを書きました。「最後の音を伸ばす」という読み方の工夫や「首をかしげる」といった仕草など,自分がふさわしいと思った読み方と動作についてメモしました。
画像1
画像2
画像3

アニメーションをつくろう

総合の時間には,アニメーションづくりの続きをしました。必要なパーツを作っておいたので,今日は,順番に並べていきました。少しずつ変化を加えながら1場面ずつ撮影して,最後につなげると動いているように見えます。自分のイメージに合うように慎重に撮影していました。出来上がりを見て,うまく動きがつながっていると,嬉しそうでした。
画像1画像2

給食室より

画像1
 10月21日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とびうおのこはくあげ
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・みそ汁

 『とびうおのこはくあげ』の「とびうお」は,漢字で,「飛魚」と書き,大きなヒレを使って,海面近くを飛びます。とびうおを使ってとった出しを「あごだし」といいます。今日の給食では,こはくあげにしました。しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして油でカリッと揚げました。

 『小松菜とひじきのいためもの』は,ごま油でひじき・小松菜を炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,いりごまを加えて最後に花かつおを加えて仕上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で玉ねぎ・油揚げ・とうふ・わかめを煮,みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『とびうおのこはくあげ』は,外はカリカリで,中は,やわらかくて,とってもおいしかったです。『小松菜とひじきのいためもの』は,ごまがプチプチしていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

茶道体験 2組

今日は,2組の子どもたちが茶道体験をしました。
席入りをし,お菓子をいただきました。今日のお菓子は紅葉です。
秋を目と舌で感じながらいただきます。
いよいよお茶をいただきました。
お茶碗の持ち方や手の添え方など,美しい所作で,おいしくいただくお作法を教えていただきました。
日頃,正座で座ることがあまりない子も多いようですが,静かなお茶室の中で,いつもとは違う雰囲気をじっくり味わっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 フッ化物洗口
10/22 完全下校
10/25 SC 2年交通安全教室 現金納入日
10/27 1年交通安全教室
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp