京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:13
総数:120999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

学習発表会の準備

画像1
画像2
画像3
 昨日に続いて今日の2・3時間目は,ファーストステージ・セカンドステージそれぞれが学習発表のリハーサルを行いました。生き生きと取り組む姿が見ていても気持ちが良いです。
 6時間目は,全校で明日の準備を行っています。掃除の後は,お客様の椅子やスリッパを準備し,整えています。準備をしながら心も整っていくようです。
 コロナ禍で制限がかかることも多かった中,子どもたちが最大のパフォーマンスを発揮できるように取組を進めて参りました。
 保護者の皆様,明日は子どもたちが生き生きと発表する姿をご覧頂けたらと思います。どうぞ温かい服装でお越しください。
 また,多目的室におきまして,作品展示も開催しますので是非ご覧ください。


音楽発表 リハーサル

画像1
画像2
画像3
 10月22日の学習発表会に向けて,今日は音楽発表と太鼓のリハーサルを行いました。
 4時間目は,音楽発表の練習です。ステージ毎のダンス発表に続いて合奏をする舞台での動きを確認していました。上級生は,物の出し入れも頑張っていました。
 ファーストステージが「ミッキーマウス・マーチ」その後,全校で「となりのトトロ」を合奏します。みんなで心と音を一つに頑張っています。

4年 社会見学

画像1画像2
こみクレーン操作も体験できました。

4年 社会見学

画像1画像2
左のパッカー車はトリックアートです。

4年 社会見学

画像1画像2
最新の展示設備で、環境に配慮したクリーンセンター第2工場を見学します。

4年 社会見学

画像1画像2
4年生は、南部クリーンセンター「さすてな京都」に社会の勉強をしに来ています。

研究授業

画像1
画像2
授業の参観の後は,研究協議会です。今回もグループごとにマトリクスシートを使って意見交換をしました。また,今回も京都市総合教育センターから来ていただいている指導主事の先生に指導助言をいただきました。研究協議ががより充実したものとなりました。

校内研究授業

画像1
画像2
本日今年度4回目の校内研究授業が行われました。本校の研究主題は「自ら学び,活躍し続ける子どもを目指して〜コミュニケーションに必要な資質・能力の育成を通して〜」です。この主題を授業改善という形で実践することをねらいに研究をしています。対象は7年生の国語。単元は「「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ」。本文の形式段落を5つの観点に分け,それを裏付ける文や言葉を説明します。1時間の中で,学びは深まっていきます。

宕陰太鼓

画像1画像2
今日は宕陰太鼓の日。コロナの影響で発表する機会がなかなかありませんでしたが,10月22日(金)の学習発表会で,ようやくお披露目できます。本番に向けて,練習に熱が入ります。

確認プログラム

画像1画像2
7年生,8年生は確認プログラムの2日目です。7年生は初めての確認プログラムになります。今日は国語と数学の受験です。集中して取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報発令・地震発生時の登校について

学校沿革史

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp