京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:61
総数:590438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

エンドボール

画像1
画像2
緊急事態宣言が解除されたことでようやくゲーム型の体育ができるようになりました。
久しぶりに授業で思い切り動けることで子どもたちもいい気分転換にもなっていると思います。
まだ1時間目ですが,作戦を考え,チームで協力しゴールまで運んでいました。

【1年生】あきを たのしもう

生活科の学習の一環として,宝が池公園に秋見つけに行きました。

友だちと一緒にいろいろな秋の様子を感じ取ることができました。

持ち帰った落ち葉やどんぐりを使って,どんな遊びができるか,考えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【4年生】岩倉の伝統を受け継ごう!

画像1
画像2
画像3
今日は,地域の方に来ていただき,岩倉の歴史や岩倉具視についてお話を聞きました。

最後には,岩倉の伝統である岩倉史踊を教えていただき,子どもたちは「岩倉の伝統である岩倉史踊を受け継いで踊るぞ!」と意気込んで練習していました。

「実際に踊ってみると,思ったよりリズムが速く感じた。」「運動会で踊った踊りとはまた違う難しさがあった。」と踊った感想を話していました。

今日から,岩倉の伝統を受け継ぎ,伝えていくために,岩倉史踊の練習に励んでいきたいと思います。

【1年生】なわとび・へいきんだいあそび

体育科の学習の様子です。
大成功のミニ運動会が終わり,1年生は新しい単元の学習に取り組み始めました。
跳び縄や平均台を使い,さまざまな技に挑戦していく予定です。

縄跳びに苦手意識をもっていたり,平均台にこわさを感じたりしている姿がちらほら見られました。
少しずつ,それぞれができることから始め,活動を楽しめるように子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
画像1画像2

寒い朝 10/18

今朝は冷え込みました。秋の深まりを感じます。過ごしやすい日が続くといいのですが・・・体調管理にはくれぐれもご留意ください。
画像1
画像2

すぐき間引き体験

画像1
画像2
 すぐきの間引き体験に行きました。
 2週間ほど前に行った探検の時と比べて,すぐきの葉がとても大きく成長してました。
 子どもたちは,「楽しかった。」「どのすぐきを抜けばいいか選ぶのが難しかった。」など,間引きが楽しいことと農家の方がとても苦労して作っていることを体験して,感じることができました。

地面のようすと太陽

画像1
画像2
 かげの移り変わりを観察しました。
 10時と14時に記録をとって,調べました。
 

ミニ運動会【閉会式】

【各賞発表・おわりの言葉・学校長のお話・閉会宣言】
今年度は各学年に賞状を渡したいという計画委員の発案で,各賞発表が行われました。
天候にも恵まれ,子どもたちは,思う存分練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。満足そうな笑顔でいっぱいでした。
画像1

ミニ運動会【開会式】

【開会宣言・学校長のお話・はじめの言葉】
5・6年生の計画委員が司会・進行をして開会式を行いました。
開会式・閉会式は,教室とオンラインでつなぎ,全校児童が参加できるようにしました。
画像1

ミニ運動会を終えて 10/15

「ミニ運動会講評」  校長 石田 和三
 まずは,無事にこの閉会式が迎えられたことをうれしく思います。そして,なにより,みなさんの一生懸命な姿に感動しました。今,計画委員から各学年に賞状が渡されましたが,私からは,みなさん全員に金メダルを渡したい気持ちです。各学年ともすばらしい競技・演技でした。本来なら「エイヤー」「オー」「がんばれ!」など気合や元気が出るかけ声でいっぱいなのですが,コロナ禍で声が出せず,静かに演技をしなくてはいけませんでした。しかし,その分,心のこもった音が聞こえてきました。1年生は,鈴の音,2年生は,キラキラのポンポンを振る音,3年生は,バンダナを振る音,4年生は,大地を踏みしめる音,5年生は,縄跳びを勢いよく跳ぶ音,6年生は,フラッグをを一糸乱れずに振る太い音。どれも心に響きました。高学年のダンスはさすがキレキレでかっこよかったです。6年生は,最高学年として,20分の大作演技をやり遂げました。また,岩倉南小学校の歴史の1ページを刻んでくれました。
 みなさんは,周りの人たちに感動を与えられる力をもっています。自信をもってほしいと思います。そして,その自信をこれからの学校生活に活かしてください。今日のみなさんのがんばりは,この場に応援に来ることができなかった家族の方々,地域の方々,ケガや体調不良で参加できなかったお友達にもしっかり伝わったと思います。「離れていても協力し,自らはばたき 感動の虹をえがこう」が達成できた良いミニ運動会でした。
 保護者の皆様におかれましては,お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。参加制限や,参観の注意点等ご理解ご協力いただきましたこと,お礼申しあげます。
9月いっぱいまで緊急事態宣言が出される中,工夫して練習してきました。厳しい制限の中,限られた練習時間の中で,今日の演技を発表できたこと子どもたち,教職員を誇りに思います。達成感を抱くことができるこのような行事を大切にしていきたいと思います。
 ウイズコロナの中,いろいろなご意見はあると思いますが,「今できることをやる,これからに希望をもつ」姿勢で取り組んでまいりますので,今後ともご理解,ご協力よろしくお願いいたします。きょうは,子どもたちをたくさんほめてやってほしいと思います。本日は,本当にありがとうございました。
 自転車整理でお世話になりましたPTAの皆様,ありがとうございました。
 近隣住民の皆様,連日,運動会練習で流れる音楽の音でお騒がせしました。ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp