![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:89 総数:1332896 |
2年生の学校生活 その131(431)(前日)
学校祭体育の部前日になりました。各委員会、各部活動、そして保健体育科の授業の中で様々な準備を進めてきました。今日、職員室に6組のみんなが訪ねてきてくれました。毎年、6組は様々な仕事を担ってくれますが、その中でも、特に大変な「はちまき」の仕分け。今年度は赤、青、黄の3色対抗で行われますが、各学年、各クラス分をしっかり準備してくれました。「見えないところで誰かがやってくれている」ということを感じられる人になりたいものです。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その130(430)(合唱2)
歌声が聞こえる校舎。なんとも素晴らしい時間です。しかしながら、我々が歌おうとする曲は、もっと素晴らしくなるはずです。作曲者、作詞者がこの歌をどんな風な思いで作ったのか、気持ちの入れどころや強弱。もっともっと曲を理解しましょう。もっともっと曲を味わいましょう。そして、心から表現しましょう。人間の声というこの世で最も美しい楽器。それをまだまだ奏でられていません。合唱とは、芸術。もっと熱く、もっと深いものを追求してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その129(429)(体育)
現在取り組んでいる器械運動(跳び箱運動)及び陸上競技(ハードル走)は一旦お休みして、学校祭体育の部の打ち合わせと練習を始めました。昨日、担任の先生に教室掲示用の各競技の選手名簿をお渡ししました。そのうえで、本日の授業において、全員が出場する100m走の招集確認を行いました。なんと、何も言わずに自分たちで最後まで並べた2年生。「あっぱれ」をあげます。一部、確認不足の人もいたのは事実ですが、素晴らしい力を発揮してくれました。集団の力を確実に高められていることを実感しました。ほかの場面でも、大いにそんな力を発揮してください。いい感じです。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その128(428)(探究9)
本日の探究では、ポスターセッション用のポスターづくりにとりかかりました。ポスターセッションは、ほかの発表方法と何が違うのか等、基礎の部分からの学習もしました。いよいよポスターセッション本番。今できる最大限の力を振り絞って、聞き手(参加者)を巻き込んだ「盛り上がるポスターセッション」を期待します。必ず力になる取組です。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その127(427)(展示2)
展示の取組2日目です。今日は昨日よりも少し長い時間取り組むことができました。単純な作業ほど、差がわかれますし、出来栄えも変わります。丁寧に、気持ちを込めて、集中して、一生懸命、美しく貼っている人の作品は、見る人が見れば分かるものです。もっともっとこだわりを持って、自分の作品に誇りを持てるように頑張ってほしいと思います。作業をしていると、首や肩も少し疲れるようです。頑張っていますね。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その126(426)(劇)
学校祭の取組2日目です。劇の取組もスタートしています。脚本は2年生生徒のオリジナル作品。将来、そのような仕事に就くことを今から目標にしている生徒も含まれており、この作品が出世作になるかもしれません。脚本を読ませてもらいましたが、中学2年生の考えたものとは思えないほどの作品です。本当に素晴らしいです。コロナ禍であるため、劇の発表というよりかは、映画の撮影という感じでしょうか。撮影されたものをみんなで見る日が今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その125(425)(展示)
展示作品の制作も始まりました。2年生は劇の内容とリンクした絵をデジタル貼り絵で作っていきます。劇の内容も展示作品の内容もすべて2年生の生徒が考えたオリジナルです。その時点で素晴らしすぎるわけですが、それをさらに素晴らしいものにしていけると思います。先は長いです。丁寧に作業を進め、完成に近づいていきましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その124(424)(合唱)
本日より学校祭の取組が始まりました。学校祭は、文化の部、合唱コンクール、体育の部の3つの部門から成り立ちます。一生懸命、真面目に、本気で、真剣に取り組むことでしか見えない景色、感じられない感覚。本当に行事は素晴らしいです。取組の時間が始まると、3階フロアから歌声が聞こえてきました。正直、まだまだうまいとは言えない歌声でしたが、学校中に歌声が響き渡るこの感じ。本当にいいなぁと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その123(423)(確プロ)
2年生第2回学習確認プログラムを実施しました。予習シートを受け取った日からどのくらい勉強できたでしょうか。積み重ね。言葉でいうのは簡単ですが、これがとても難しいことは分かっています。しかし、近道などありません。やはり日々の授業や家庭学習の積み重ねしかないのだと思います。自己採点も終え、ここから復習シートに取り組みます。今回の出題範囲をしっかり定着させようと思うのなら、後回しにせず、はやくとりかかることが大事です。
![]() ![]() ![]() 朝の挨拶運動
緊急事態宣言が解除され,段階的にではありますが校内での活動が進んできています。今回は,PTA本部の方々による朝の挨拶運動の様子を掲載させていただきます。役員の方々の手には「私達は君達を応援しています」と書かれた文字が。心のこもった応援をいただき,ありがとうございます。
![]() ![]() |
|