京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up55
昨日:32
総数:485546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

『ハートフルコンサート』中止のお知らせ

 今年度の『ハートフルコンサート』ですが,学級での合唱や合奏による活動が緊急事態宣言期間中を含め長期間実施できなかったことに加え,宣言解除後も飛沫が拡散されることから,感染リスクが高い活動として引き続き注意をしていかなければならないため,実施を中止することと致しました。
 多くの子どもたちの活躍の場であり,大きな思い出として心に残る学校行事の中止は,私たち教職員にとっても大変心苦しく,残念でなりません。
早くから当日の行事に向け,ご都合をつけていただき,楽しみにしておられた保護者の皆様には,心よりお詫び申し上げますとともに,子どもたちの安全を第一に考えての判断となりました事に関しまして,ご理解賜りますようお願い申し上げます。

He can do kendo.

画像1
画像2
外国語の学習では,以前インタビューをした内容を
クイズで出し合おうと問題を作っています。

「この先生,剣道はできひんのか!」
「大門先生,けん玉できるんやって」と問題を作っていました。
みんながクイズを出し合う時間を楽しみに頑張っていました。

大空学級 図工「はっぱのこすりだし」

画像1
画像2
画像3
いろいろな形のはっぱを集めて,紙にはっぱの形をこすりだしました。黄色やオレンジに変わっているはっぱもあって秋を感じました。

フラフラ・プルプル

画像1
画像2
体育の準備体操に体幹トレーニングを取り入れてみました。
みんなでポーズ!1分間がんばれ〜

6年生 水よう液の性質

画像1
画像2
 単元の学習の最後に塩酸にとかしたアルミニウムから固形物を取り出し,再び,塩酸にいれて蒸発してでてきたものの正体に迫りました。

5年 総合「神川とお米」

画像1画像2
稲刈り体験の感想を読んでいると,「手作業とコンバインだったら,機械のほうが作業時間が短かかった。」「昔の人はこれを手作業でしていたと思うと大変だと思う。」など,気付いたことを書き残していました。実際に体験することで学ぶこともたくさんあったのではないかと思います。

初めての部活動!

画像1
画像2
 今週から,5年生にとって初めての部活動が始まりました。体育館ではバスケットボール部が,運動場ではサッカー部が活動していました。基礎的なパスやドリブルの練習,担当の教員と一緒になって体を動かしている姿が見られました。
 練習の終わりには「楽しかった!」と笑顔が見られました。楽しみながら,体を動かして体力を向上していってほしいと思います。

刈ってみよう!

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では,地域の方の協力のもと稲刈り体験をさせていただきました。最初に説明を受けて,実際に刈ってみると「かたくてなかなか刈れへん。」「稲の束を結ぶの難しいな・・・。」など苦戦しながらも一生懸命頑張っていました。
 この学習を通して,食べ物の大切さについて考えていければと思います。

理科「動物のすみか」

神川小学校の動物たちは,いったいどこで何をしているのだろう?
前時で,どこにどんな生き物がいるのか,そこで何をしているのか予想立てて,学校のいろいろなところを回りました。
動物を見つけて,何をしているのかじっくり観察することができました。


画像1画像2

体育「マット運動」

画像1
画像2
画像3
今週から体育ではマット運動がはじまりました。
まずは,自分ができる技の連続を練習して,次に少し頑張ればできそうな技を練習しています。
これからたくさん練習して,できる技を増やしていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp