京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:5
総数:299699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年 修学旅行 2

白く美しい姫路城を見学して 広場で昼食です。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行 1

出発式をして バスに乗り込み すてきな旅の始まりです。
旅のキーワード『けじめ,安全,協力,責任,感謝』を大切に
「行ってきます!」
予定通り8時に出発しました。
画像1
画像2
画像3

【6年】織田信長の天下統一までの道のり

 社会科では,戦国の世から天下統一への学習をしています。

 調べ学習を通して,ヨーロッパの進んだ文化を取り入れ,鉄砲を使うなど今までと違う戦い方をして強い戦国大名を倒していったこと,市の税や関所をなくすなど新しい取組で商業や工業を盛んにしたことなど,そうしたことが天下統一へ繋がったことが分かりました。
画像1画像2画像3

【6年】歌ったり演奏したり

 音楽科でも緊急事態宣言が解除され,歌ったり演奏したりすることができるようになりました。

 音楽の森に向けても学年で練習を重ねていきたいです。
画像1画像2画像3

【6年】運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 緊急事態宣言が解除され,ようやく運動場に出て3クラス合同練習ができるようになりました。

 これまで各クラス中心に練習してきたことを発揮し,完成度を高めるために,暑い中がんばっています!

【つくし】ともだちの日

画像1
ともだちの日「けんこうな からだ」がありました。
つくし学級では「きれいな からだ」をテーマに取り組みを始めました。

体を清潔にする大切さはわかっている児童たち。
汗をかいたり,汚れたりしたら服を着替える。場に合った服装をすることで衛生管理をすることは日頃から取り組んでいることです。

そこで今回“正しく手や体を洗う”ことに焦点をしぼり取り組んでいます。

1回目の今日は,体の部位の名称を確認すること。部位の名称とイラストが描かれたカードを見ながらタオルで洗ってみることに取り組みました。

洗ってみると上手に背中をタオルで洗える一方で,部位の一部分しか洗えていなかったりと課題も見つかりました。

最終目標は,一人で正しく手や体を洗うです。

今週の係活動

画像1
画像2
画像3
 今週も係活動をはりきっている2年生たち。次に作るのは何かな?
 巨大なすごろくにハロウィンの飾りなど,大作が待っていそうです。

青い空の下 輝くポンポン♪

画像1画像2画像3
 低学年のダンスの練習の様子です。今週からお外に出て練習をしています。今日は,ポンポンも使って踊ってみました。
 お日さまの下のポンポンは,キラキラして見えてとても華やかです!気分もさらにノリノリになって,楽しく踊りました。

【つくし】校区を歩こう

画像1
来週の1・2年生の遠足に向けて,校区を歩きました。

「青になったら歩くは やめましょう。信号が青でも 必ず止まり,左右を確認しましょう。」と事前学習で何度も言っていたので,本番でも気をつけて歩くことができました。

今週行われた,交通安全教室での約束をしっかりと守れた児童たちでした。

校区を歩いた後は,福西公園で思いっきり遊びました♪


【つくし】ポップコーン作り

画像1
つくしファームで大切に育てた,イエローポップを使い“ポップコーン”を作りました。

昨年度は動物に食べられて全滅したイエローポップ。
今年度は対策を万全にして育てました。

そして今回ついに調理ができました!

塩味,塩コショウ味,砂糖醤油味,カレー味の4種類を作りました。
どの味もとても美味しく子どもたちは何度もおかわりをしていました。

1番人気は砂糖醤油味でした。
さっそく家でも作った児童がいたそうです。
学習での成果を生かせています♪

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp