京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up7
昨日:53
総数:711081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年 理科

6年生の理科の学習では,水溶液の性質について進めています。

炭酸水の中には何が含まれているだろうという学習問題に対して,

「炭酸水をお家で作る時に二酸化炭素を入れている!」

「炭酸ジュースはどんどんしゅわしゅわがなくなるし,空気中に消えていくのかな?」

など,様々な疑問を実験で解決していきます。

「水に二酸化炭素を含ませると,炭酸水になるのかな?」

「炭酸水の口に袋をかぶせ,気体検知管で二酸化炭素量を計測する!」

今までの学習を活かして実験を行えていました!
画像1
画像2
画像3

八つ橋庵,ししゅう館へ!!パート1

画像1
今週も社会見学に行くことができました。

今回は「八つ橋庵とししゅう館」です。

子ども達は鳴海屋さんでの学びを生かして,
どのように作られているのかを予想してから行きました。

見学の最初は,ししゅう館です。

素晴らしい絵がたくさん!と思いきや,
すべてししゅうで作られています。
子ども達も大興奮。担任一同も,びっくりです。

日本の技術のすごさを感じました。
昔から続く伝統の技術,感動しました。

ししゅう館へは,無料で入ることができますので,
ぜひ,また見に行ってほしいと願っています。

☆2年・なかよし活動☆

画像1画像2画像3
 来週は,1・2年生合同の秋の遠足があります。京都市動物園に行きます。
今日は,久しぶりのなかよし活動を行いました。班の名前や約束を考えた後,動物園での回り方などを話し合いました。

国語「しらせたいな みせたいな」

画像1画像2
 国語の「しらせたいな みせたいな」の学習で,生活科でなかよしになったウサギのことを書いています。教科書では,学校で飼っている「モルモットのもこ」のことを描いた教材文が載っています。自分たちの学校にはモルモットはいないけど,ウサギがいるからウサギのことを書こうかなと言っている子もいたので,みんな,自分のお気に入りのウサギのことを書いています。
 おうちの人に知らせることを目標にがんばって書いていますので,書けたらおうちの方々に読んでいただきたいと思っています。楽しみにお待ちください。 

3年生 ペタパタひらくと・・・?

図工では,段ボール箱を開いて,立てたりしながら思いついたことを表す学習をしています。

まずは,自分が好きな段ボールを選び,段ボールと仲良しになってから,段ボールカッターを使って切って開いてみました。

何に見える?

ぼくだけの家
宇宙の世界
おちつくへや などなど

楽しんで想像を広げていました。

「先生,今日この段ボール持って帰りたい!」っと言っている子もいました。
しかし,次回はその段ボールにポスターカラーで色をつけますので,学校に置いて帰ってもらいました。

次回,どんな色をつけるのでしょうか。

どんな世界が広がるのかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図書室で本を借りました。

画像1画像2画像3
 緊急事態宣言が明けたので,クラスのみんなで図書室が使えるようになりました。今までは感染予防のため,クラスの半分の人数でしか利用できなかったので,みんなで図書室に行くのは初めてです。
 図書室に行く前は,しっかり手を洗います。図書室は靴を脱いで入ります。靴箱に上靴を入れます。
 図書室の机は広くてきれいです。そこで本を読んだり,高学年では調べ学習をしたりします。
 1週間に1回(水曜)だけしか利用できませんが,1回に3冊借りることができるので,4月から,もう,50冊以上借りている子もいます。
 たくさん本を読んで,いろいろな本に出合ってほしいと思います。

感嘆符 3年生 2回目の練習

葛野スポーツフェスティバルの練習2回目の様子です。

1回目,覚えたところまでを踊ってみると・・・

なんと!

みんな揃えて踊ることができていました!

素晴らしい!休み時間も練習を頑張っている人がたくさんいたからでしょうか。

これから,難しいところの練習に入りますが楽しみです。


☆12日に「葛野スポーツフェスティバルのご案内」を配布しました。
 葛野スポーツフェスティバルは,16日(火)午前9時〜です。
 ご予定をよろしくお願い致します。
 詳しくは,おたよりをご覧ください。
画像1
画像2
画像3

たてわり会議がありました

画像1
画像2
画像3
今年初めてのたてわり会議がありました。たてわりグループの6年生に迎えに来てもらって,自分のグループの教室に行きました。自己紹介をしたり,これからどんな遊びがしたいかを話し合ったりしました。そのあとの中間遊びも,外遊びグループと中遊びグループに分かれて遊びました。なんでもバスケットやいす取りゲームなど,やったことのないゲームもあって,教えてもらいながら楽しく過ごしました。

6年 体育

6年生の体育では,サッカーが始まりました!

パスやディフェンスを練習し,ゲームに挑んでいます。

チーム競技では,ルール以外にも学ぶことが多いですね。

チームで協力して,よりよいゲームになるよう工夫しましょう!


画像1
画像2
画像3

3年生 おはしの持ち方

栄養教諭の岡本先生におはしの持ち方を教えてもらいました。

もう,上手に持てている人・まだ苦手な人・持ち方が違うくせがついている人,様々でしたが,みんな真剣に話を聞き,できるようになろうと頑張っていました。

また,テッシュが配られ,つまむ練習やさく練習をし,魚を食べる時に上手に使えるといいね〜と言いながら練習していました。

是非,お家でもおはしの持ち方についてお話を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp