![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:107 総数:583937 |
令和4年度 新入学児童の保護者の皆様へ
10月22日(金)から入学届の受付を行います。
区役所より,「就学通知書」及び「就学のご案内」が郵送されますので,必要事項をご記入いただき,西京極小学校へお持ちください。 「令和4年度 新入学児童の保護者の皆様へ」をクリックしていただくと,今後の流れを確認していただくことができます。 給食室 「10月20日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆バターうずまきパン ☆牛乳 ☆肉団子のスープ煮 ☆ごぼうのソテー 今日は,手作りの肉団子が入った「肉団子のスープ煮」でした。 肉団子は,豚ひき肉・たまねぎ・しょうが・片栗粉・調味料を入れて,練り上げます。 30分ほど寝かせて,一つずつ丸めて釜に入れていきます。 味つけは,しょうゆと塩だけですが,肉団子からおいしいうま味が出て,白菜やにんじん,春雨にもしみ込んでいました。 サービスホールに来た子どもたちは「おいしかった〜!」ととてもうれしそうな表情でした。 しゃきしゃきとした食感とさっぱりとした味付けの「ごぼうのソテー」もおいしかったです。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 4年 理科 「わたしたちの体と運動」![]() ![]() ![]() トングや粘土,定規を手がかりに「曲がる」ときに骨はどんな動きをしているかについて予想をたてました。手がかりになる物と自分の腕をよく見たり実際に動かしてみたりしてじっくりと考える子どもたちの姿が印象的でした。 「自分たちの体のことなのに,あまりよく知らなかった。」 「からだ全体のことについてもっと調べてみたい。」 「動物の骨や筋肉はどうなっているのかな。」 と次から次へと疑問があふれてくる子どもたちです。 避難訓練(地震)
本日,京都市南部にマグニチュード7.5の地震が発生したと想定した避難訓練を行いました。
放送から地震の音源が流れると,机の下に一次避難をする素早い行動をどのクラスでも見ることができました。 地震の揺れがおさまった後,二次避難で運動場に移動します。コロナ禍のため,全校児童が一斉に運動場に避難することは避け,低学年の児童が運動場まで避難する練習を行いました。 どの児童も真剣に訓練を行い,とても迅速に運動場まで移動することができました。 低学年は,まだまだ訓練に慣れていないにも関わらず,「おはしもて」(おさない はしらない しゃべらない もどらない ていがくねんゆうせん)の行動がしっかりとできるのは,とても立派です。 避難の練習後に,リモートによる振り返りを全校で行いました。 有事の際に,みんなが素早く安全に避難ができるよう,これからも防災の意識を高くしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年 情報モラル教室![]() 同じ言葉でも人によって感じ方や受け取り方が違うので,十分に考えてから相手に送ることが大切であるということを学びました。子ども達からも,SNS等を使って家族や友達とやり取りをする時には,しっかり考えてから送るようにしたいという感想が出てきました。ここで学んだことをしっかりと実生活の中で生かしていってほしいと思います。 部活動スタートしました
本日より部活動がスタートしました。
ようやく始まった部活動に,子どもたちはとても嬉しそうでした。 月曜日は陸上部とバスケットボール部,金曜日はバレーボール部と椿(書道)の活動があります。 一生懸命頑張ってくださいね! ![]() ![]() 2年 非行防止教室『社会のルール教室』![]() ![]() ![]() また,万引きは実際に取っていなくても、手伝うことも犯罪になること。いじめも犯罪であり,侮辱罪・脅迫罪・暴行罪に当たるということ。オンラインゲームやネットを使用する上での注意点も教わりました。 最後に『いかのおすし』の意味についても確認しました。 「 自分がされて嫌な事ではないか。」「自分の大切な人を悲しませないか。」を考えることで,自分の心にブレーキをかけられるようになってほしいと思います。 給食室 「10月18日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆鶏肉のてりやき ☆小松菜と切干大根の煮びたし ☆みそ汁 今日はスチコン献立「鶏肉のてりやき」が登場しました。 鶏肉を,さとう・みりん・酒・しょうゆ・片栗粉で30分漬込みます。 そのあと,白ネギを合わせて,スチームコンベクションで焼き上げます。 片栗粉を入れることで,肉の周りをコーティングしてしっとりと仕上がります。 やわらかい鶏肉,トロット甘いねぎがごはんとも相性抜群で,とても好評でした。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 3年 学級活動「スマホ・ケータイ安全教室」
今日は,KDDIの方に来ていただき,スマホ・ケータイを安心して安全に使用していくために,どうすればいいのかを教えていただきました。
実際に起きたトラブルの動画を見たあと,何がいけなかったのかを考えました。安全に使うために家庭でルールを作り,相手を思いやった使い方をするなど,これから大事にしていくことを学びました。 ケータイ・スマホは,正しく使うと便利なものです。子どもたちはしっかり話を聞いていましたので,今後の生活で,正しく安全に使ってほしいです。 また,本日パンフレットもいただき,持ち帰っております。ご家庭で読んでいただき,参考にしていただければと思います。 ![]() ![]() 3年 体育「運動会練習」![]() ![]() |
|