京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:45
総数:699088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

梅北のじまん

総合的な学習の時間には,タブレットを使って梅北の自慢を紹介する資料を作りました。どんなことが自慢なのか考え,テーマごとに調べたり必要な写真を撮りに行ったりしました。撮影した写真に文字を入力したり順番を考えてつなげたりしました。
画像1
画像2

まとめてひき算

色紙が24枚あるところ,昨日に5まい,今日に5まい使いました。さて,何まい残っているのか求める時,順番に引いていくのではなく,まとめて計算する方法を考えました。何をまとめるのか?を図を描いて考えた後,式を立てていました。
画像1
画像2
画像3

すきなすきまで はいチーズ

図工の時間には,「すきまちゃんのすきなすきま」を学習しました。まず,すきまちゃんを作ってから一緒にすきまを探しました。その後,見つけたすきまにすきまちゃんをセットしてタブレットで写真を撮りました。いろんなすきまを見つけては楽しそうに写真を撮っていました。撮った写真を提出することも上手にできていました。
画像1
画像2
画像3

アニメーションをつくろう

今日は「さかなつりにいく」や「ももからうまれる」といった自分で考えたお話のテーマに合わせて,画用紙を使っていろんなパーツを作りました。できたパーツを大きな画用紙の上に置きながら配置を考えていました。
画像1
画像2

10月14日・給食時間

画像1
 一年生の給食時間の様子です。

 一年に1回のしば漬がつきました。今まで「和(なごみ)献立」につけていましたが,煮魚等と組み合わせるとなかなか「しば漬」までたどりつけないという反省もあり,今回は,「和(なごみ)献立」とは別の日につけました。

 「しば漬」のことがよくわかる動画を見ながら,給食を食べました。「しば漬じゃんけんあるかなあ」とおかわりを楽しみにする子や「すっぱい〜」と苦手に思う子等,いろいろな反応がありました。

10月14日・豆のひみつを知ろう(6−1)

画像1
 4校時,「豆のひみつを知ろう」をねらいにして学習しました。

 最初に「大豆もやし・えだ豆・大豆」の違いについて考えました。

 その後,給食で食べてきた豆の献立を給食カレンダーや写真を見ながら,思い出しました。さらに豆のひみつ(種類や特徴・働き等)がわかるパワーポイントをみました。

★子どもたちの振り返りから
・うらの問題で油は豆からできていると初めて知りました。他にも豆パワーや友達から教えてもらったものなどで初めて知ったことばかりで,豆ってすごいなと思いました。
・豆はたくさんの健康に良い働きがあることを知りました。毎日を健康に過ごすには,バランスの取れた食事と豆を少しでも取っておくと良いと思いました。

★給食時間まで少し余裕があったので,今日の給食にでる「しば漬」のことがよくわかる動画を最後にみました。

給食室より

画像1
 10月14日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・もやしの煮びたし
 ・しば漬

 『肉じゃが』は,牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて,料理酒・三温糖・醤油をで調味して,じゃがいもを加えて煮含めて仕上げました。

 『もやしの煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで油揚げを煮,にんじん・もやし・だいこん葉をくわえて煮て,仕上げました。

 『しば漬』は,京都の三大漬物の一つです。給食のしば漬は,京都産のなすと,左京区の大原で作られた赤しそ,塩のみを使い,昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。あざやかな赤むらさき色と,さわやかな香りと味が特ちょうです。

 子供たちから,「『肉じゃが』は,じゃがいもにも味がしみこんでいて,おいしかったです。『もやしの煮びたし』は,もやしのシャキシャキ感がとってもおいしかったです。『しば漬』は,少しすっぱかったけど,おいしかったです。」と,感想をくれました。

茶道体験2

 席入りをした子どもたちは,まず和菓子をいただきました。季節に合った菊の形や味をそれぞれに楽しんでいました。先生のお点前を見た後,お抹茶をいただききました。「苦かったけど,飲んだ後はすっきりしました。」と感想を言ってくれた子がいました。1時間弱の体験でしたが,それぞれに雰囲気を楽しんでいたようでした。
画像1
画像2
画像3

茶道体験

 今日は茶道の先生に来ていただき,1組の子どもたちが体験をしました。まずは,「席入り」です。お辞儀の仕方,歩き方など,先生のお手本をよく見て,席についていきます。子どもたちは緊張しながらも,作法を守ってお辞儀や移動をしていました。席に着いた時は,みんなホッとしているようでした。
画像1
画像2
画像3

家庭科 エプロンづくり 仕上げ

ミシンを使って作っているエプロンが完成しつつあります。
ミシンの扱いにも慣れてきて,スムーズに縫い進めることができています。
脇や裾などを縫い終わったら,ポケットをつけて,エプロン全体にアイロンをかけたら完成です。自分の体にぴったりのエプロンに仕上がりました。
出来上がったエプロンは,学校の調理実習でも使います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/20 検尿 6年茶道体験
10/21 フッ化物洗口
10/22 完全下校
10/25 SC 2年交通安全教室 現金納入日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp