京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:61
総数:341771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月26日(水)から、5年生が花背山の家に行きます。

5年生 図工科 “お話の絵” 出来上がりました。

 図工科の時間に取り組んだ「お話の絵」が出来上がりました。
今日は,みんなの絵を鑑賞し,友だちの絵の
素敵なところや好きなところを見つけ発表しました。
 「一匹一匹の猫が,いろいろな動きをしていて,かわいいです。」
 「くじらが,宙返りしていて,かっこいいです。」
など,たくさんの感想があがりました。
画像1画像2

くすのき学級 運動参観にむけて

 運動参観にむけて,4年生が運動場に出て団体演技の練習をしました。
 隊形移動にも慣れ,鳴子を持って,友だちと一緒に力いっぱい踊ることができるようになってきました。運動参観を楽しみに,仕上げの練習をしていきたいと思います。
 
画像1画像2画像3

くすのき学級 芽が出ました!

 学級園で育てているニンジンの芽がでました。
 種まきをする時期が遅かったのですが,毎日欠かさず水やりをしていると,無事,発芽しました。今朝の水やりで発芽しているのを見つけると,子どもたちは「おぉっ!」と驚いた様子でした。
 ダイコンの種も蒔きましたので,大切に育てていきたいと思います。
画像1画像2

1年生 道徳「そろっているけど」

道徳の単元『そろっているけど』では,『みんなが使う場所や物を大切にしよう。』をねらいとして学習しました。みんなの物を大切にすると自分も周りの人も嬉しい気持ちになることを実感しました。学習シートには、これからもみんなが使う場所や物を大切にしようとする気持ちが書かれていました。そこで、トイレのスリッパをそろえることを目標にしました。トイレのスリッパを揃えたら、ビー玉を入れることにしました。ビー玉が増えるたびに、スリッパが綺麗に揃えられると思うと嬉しいです。    
きっとこれからも素敵な心でさらに頑張ってくれることとと思います。楽しみです。

画像1画像2画像3

1年生 「おおきさくらべ」

算数科の『おおきさくらべ』の単元で,長さくらべをしました。ノートの縦と横を2冊使って,長さを比べる方法やはがき一枚の縦と横の長さを比べる方法を考えました。友だちのいろいろな意見を聞くことで比べる方法がよく分かりました。意見を交流することの大切さを実感しました。
画像1画像2画像3

6年理科「水溶液の性質」

画像1画像2
「炭酸水には何がとけているのだろうか」

あわが出ている炭酸水には何がとけているのか,いろいろな方法で調べてみました。
炭酸水を軽くふってみたり,湯につけてみたり,石灰水に変化があるか調べてみたりしました。

他の水溶液も調べていきたいですね。

人権だよりNO.2

画像1
9月の人権学習について,『人権だよりNO.2』をアップしました。

↓ジャンプします
人権だより NO.2

6年 学年陸上始まりました!

画像1画像2
今日から学年陸上が始まりました。

今日はウォーミングアップから始まり,ジョギングをし,しっぽとりをしました。
6年生だけが取り組める学年陸上,これからが楽しみです。

みんなで頑張っていきましょう。

6年 運動参観に向けて

画像1画像2
体育科のリズムダンスの学習で,運動参観に向けて毎日頑張って練習しています。

写真は一人技の練習の様子です。
リズムダンスを中心に,一人技や,旗を使ってのダンスにも取り組んでいます。
ビシッと決めるところは決めて,全力で楽しみながら取り組んでいきましょう!

【2年生】生活科 おもちゃづくり

 2年生の生活科では,おもちゃ作りをしています。箱や芯,ペットボトルや缶などいろいろな材料から想像をふくらませ,楽しめるおもちゃを作っています。おうちでも,たくさん材料をご準備していただき,ありがとうございました。
 国語科でも「馬のおもちゃの作り方」を学習しているので,おもちゃが完成したら,作り方の説明にも取り組んでいきます。
 どんなおもちゃができるかな?
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp