![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:47 総数:649770 |
4年生 学級活動「自分や友だちのすてきを・・・」![]() ![]() ![]() 自分のよいと思うところ(長所)は,自分でも見つけられたけど,それ以上に,友だちがたくさんたくさん見つけてくれました。 伝える子も,伝えてもらった子も,本当にうれしい瞬間でした。 ふりかえりが,またすてき! 「自分の気がつかない長所を見つけてもらって,自信がつきました。」 「五重丸になったところがあって,みんなもちゃんと見てくれてたんだなと思いました。」 笑顔があふれる45分でした。 4年生 保健「育ちゆく体とわたし」![]() ![]() 体のいろいろな部分の変化を,具体的に学習しました。 男女のちがいも見つけました。 ひとりひとり,すてきな思春期を迎えようとしています。 6年生 体育科「挑戦〜心をつなぐフラッグ〜」![]() ![]() ひとりひとりが自分でカウントしないと,動きがそろいません。 静と動のメリハリが出てきました。 手先,ひじの伸び,顔の向き,目線まで・・・,細部をどんどんブラッシュアップしているところです。 5年生 書写 「登る」![]() ![]() ![]() ポイントは,「平仮名は漢字より少し小さめに書く」ことです。 「登」は,はつがしらの筆順に気をつけることと, 「豆」の口の部分の横画は,植木鉢のような形になるようにし, 半紙の半分の位置まで使って大きめに書きました。 「る」は,毛筆で書くと,意外に難しい! 「まるが塗りつぶされちゃった〜。」 初めはこんな声が続出していましたが,筆使いに気を付けて 何度も練習すると,お清書では上手くできました。 毛筆のお清書の提出をして,片付けが終わると,硬筆の練習が 始まります。 今日の課題の文字や,平仮名練習,自分の名前もていねいに鉛筆で 書く練習もしています。 文字は,自分が変えたい(上手く書けるようになりたい)と 思った時が,上達の時。ぜひ,美しい文字を目指してください。 6年生 算数科「図形の拡大と縮小」![]() ![]() ![]() 地図って・・・,考えてみれば,縮図だったのですね。 何分の1なので,実際の距離は何倍する・・・。 単位を変換するのに,少し苦労した場面もありました。 6年生 総合的な学習「ボッチャ体験」![]() ![]() ![]() ルールは簡単でも,実に奥の深い戦術,戦略,魅力があります。 子どもたちは,「いぇーい!」と歓声をあげたり, 「あーlっ!」と倒れたり,みんなで楽しんでいました。 重い障がいがあるからスポーツを楽しめないわけではなく,重い障がいがあっても楽しめるスポーツを開発すればいいという発想には,深く考えさせられます。 2年生 いっしょうけんめい練習中!![]() ![]() 運動会では,今年はダンスを2曲も踊る2年生。 難しい振付けもありますが,一生懸命練習中です。 どうしたらみんなの振りが揃うのか,上手なダンスに見えるのか…まだまだ頑張りどころはありますが,みんなで心をひとつにチャレンジしていきたいと思います。 6年生 音楽科「雨のうた」![]() ![]() シャープのソの指使いも慣れてきて,響きがきれいにそろうようになってきました。 全体練習,個人練習,通し練習,部分練習と,しっかり練習を積みました。 テストもあります。自分でも練習しておきましょう! 今日は,リコーダーの旋律に合う和音を見つけました。 イ短調の旋律に合う和音は・・・。 ハ長調の旋律に合う和音は・・・。 4年生 理科「月と星の位置の変化」![]() ![]() ![]() 南東の方角にみえる建物は・・・。 このあたりから月が出るはず・・・。 自然相手の単元学習は,なかなかタイミングが難しいです。 ・・・と,思ったら,チャイムが鳴った後,雲が晴れて,月を見ることができました! 10月14日 今日の献立![]() ![]() ![]() 月に一回のなごみ献立で,「さばのみそ煮」のおいしさの秘密と,和食で大切にしている五色(白・黒・黄・赤・緑)の食材を使った「五色のすまし汁」について学びながら給食をいただきました。 【児童の感想】(一部紹介) ・「だいこん葉のごまいため」が,コリコリの食感でおいしかったです。 ・「さばのみそ煮」が,みそのおいしそうないい香りがしてきました。 ・「五色のすまし汁」が,白・黒・黄・赤・緑の食べ物を使っているんだと分かりました。 ・にんじんの赤,ねぎの緑,わかめの黒,えのきの黄,とうふの白と,色とりどりで見た目もよかったです。もちろん味もおいしかったです。 |
|