京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up3
昨日:90
総数:648018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

5年生 「自転車教室」

画像1
画像2
画像3
  警察署の方に来ていただいて,自転車教室を行いました。

  教室では,ビデオを見たり,交通ルールブックを読んで交通ルール
 を学びました。
 
  グランドでは,警察署の方に,自転車に乗る際の注意点や,運転の
 技能について教えていただきました。

  Q1自転車は?「左側通行。」
  Q2乗るとき,降りるときは?「左側から。」
  Q3発進時,止まるときは?「右後方確認。」
  
  お話を伺ったあと,実際に運転してみました。

4年生 外国語活動「Alphabet」

画像1
画像2
画像3
 アルファベットの小文字に親しむ活動です。

 大文字に比べると,「どれやったっけ・・・」となることが多いようですが,楽しい歌や,ビンゴゲーム,友だちとのやりとりの中で,どんどん慣れて覚えてきました。

6年生 社会科「考えを深める社会科」

画像1
画像2
 6年生の社会科の研究授業がありました。

 たくさんの先生たちに見守られながら,6年生の子どもたちが,学習問題に向かって,自分の考えを持ち,資料で検証し,友だちと交流しながら,しっかりと考えを深めていました。

 子どもたちの学びの様子を見るにつけ,社会科の学習は,史実を知ることではなく,そこから自分の考えや思いをもち,深めることこそが学びなのだと,実感します。

6年生 体育科「いよいよ学年練習!」

画像1
画像2
画像3
 これまでは,クラス練習,または2クラスでの練習でしたが,今日からいよいよ学年全体の練習に入りました。

 旗の動かし方,体の向き,カウントのとり方,自分の位置・・・,覚えることがたくさんあります。

 ひとりひとりががんばること,学年全体でがんばること,この2つができてこそ,「挑戦」の達成です。

 先生たちも,人数の計算や,動きのカウント計算,隊形の練り直し,そして「反省」を,毎日繰り返しています。

 いっしょに,失敗を成功につなげましょう!

6年生 道徳科「自分の長所と短所について考えよう」

画像1
画像2
画像3
「短所は裏返せば長所」,「短所を長所に」とよく言うけれど,口で言うほどかんたんなことではありません。

 短所を長所に変えた落語家の春風亭昇太さんの実体験,実話をもとに考えました。

 自分ならどうか・・・。

 自分にとって,「これがあれば長所にかえられる」と思うことは・・・。

「挑戦する気持ち」「友だちと共に」「自分の短所にまず気づくこと」など,ひとりひとりが自分事として考え,その考えがどんどん深まっていくのを感じました。

 ひとりひとりの良さ,素敵なところが,たくさんたくさん見えました。

 

6年生 社会科「信長派?秀吉派?」

画像1
画像2
画像3
 単元のまとめに入っています。

 学習の前半は,信長と秀吉の,戦いの様子や政治の様子を,グループでまとめます。

 そして,後半は,「天下統一に向けての働きがより大きかったのは,信長か秀吉か」をテーマに,自分の考えをまとめます。

 大人でも,議論の分かれるところです。

 このテーマで,ミニパネルディスカッションをします!

 初めての取組,さてどうなるか!
 

6年生 社会科「戦国の世から天下統一へ」

画像1
画像2
画像3
 今日は,「本の広場」という広いオープンスペースで学習しました。

「本の広場」は,いつしか「豊臣の広場」となり,子どもたちは,課題に深く向き合っていました。

 社会科では,知識を得ることだけでなく,史実に対して自分の考えをもつこと,心が動くことが,とてもおもしろいです。

 しっかりと心を動かし,自分の考えを表現することができましたね。

5年生 家庭科 「初めての調理実習」

画像1
画像2
  家庭科の学習で,初めての調理実習,「サラダ作り」を行いました。
  たまご,人参,小松菜担当に分かれ,自分の担当の調理を責任を
 もって行いました。

  たまご担当は,鍋の中でたまごをやさしく転がし黄身が偏らないよう
 にし,黄身が食べごろになるように,時間もしっかり見て,殻向き,
 カットもていねいに行いました。
 
  人参担当は,厚さが同じくらいになるように,包丁の取扱に気を付け
 て切り,ちょうど良い硬さになるように,茹でました。
  
  小松菜担当は,熱湯の中に入れて茹で,水にさらして,食べやすい
 大きさに切り分けました。
 
  盛り付けも美味しそうに工夫して。
  会食は,静かに,味わいながら,いただきました。
  和風ドレッシングも好評でした。(お酢7:油10:お醤油5)

  何より,みんなの笑顔から,とても楽しい実習だと感じられ
 素敵な学習時間でした。

  お家で,実習前に練習させていただいたご家庭もあったようです。
 温かく見守っていただきありがとうございました。

錦林の秋 「暑さもここまでか・・・」

画像1
 汗ばむほどの快晴の一日でした。

 運動会の学年練習も始まっています。

 週末,週明けから,うんと冷え込むとか・・・。

「というか,今までが暑すぎた!」という声があちこちから聞こえてきそうです。

 カーディガン,トレーナー,パーカー,フリース,セーター・・・,何を用意したらいいのでしょう。

 季節の変化を感じてくださいね。

 来週も元気ですごせますように!

4年生 国語科「短歌・俳句に親しもう」

画像1
画像2
画像3
 言葉の調子や響きを味わいながら,短歌や俳句を楽しみました。

 これだけ短い言葉から,豊かに情景が浮かんでくるから不思議ですね。

 あなたの好きな一句は・・・?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp