京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up50
昨日:94
総数:395496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

冬野菜を植えました

画像1
画像2
画像3
夏野菜が終わり,新しく冬の野菜を植えました。春よりもかなり慣れた手つきで,土を耕し,マルチシートを張ることもさっとできたことに感心させられました。「収穫できたらチョコ(学校で飼っているウサギです)にあげるんだ。」と一生懸命がんばっていました。無事収穫できるのか・・・寒さに負けず,元気に育ってほしいと思います。

【2年】 リズムで あそぼう!

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,3拍子のリズムを体を使って表現しました。

三拍子の「タン,ウン,ウン」というリズムに合わせて,
ステップを踏んだり,手拍子をしたり,棒を使って音を鳴らしたりしました。

最後は,音楽科で習った「いるかはざんぶらこ」のリズムに合わせて,三拍子を打つことができました。

だしの良さを味わおう

画像1
画像2
昆布だし,かつおだし,調味料を入れたものの3つを試飲し,飲み比べをしました。

味,香り,色を比較し,だしの旨味について感想を交流し,美味しい味噌汁のためには,美味しいだしが大切なのだと感じることができました。

【6年生】アートカードで仲間分けしてみよう2

 図画工作科『アートカードを使って』の単元で,有名な絵画や写真,建造物や彫刻物などの作品を載せたアートカードを使って,鑑賞する学習を行いました。ただカードを鑑賞するだけでなく,グループにいろいろな種類のカードをランダムに15種類配布し,それらを仲間分けする活動を行いました。着目する点によって仲間の分け方が異なり,悩みながらグループでじっくり相談する姿がありました。仲間分けを終えたグループから,仲間ごとにイメージにぴったりの名前を決めました。ユニークな名前も飛び出し,表現豊かな仲間分けとなりました。
画像1
画像2
画像3

塩酸を入れると...?

画像1
画像2
6年生の理科では「水溶液の性質」に取り組んでいます。アルミニウムや鉄に塩酸を加えるとどうなるか興味津々です。

【6年生】織田信長と豊臣秀吉どっちもずごいぜ!

社会科『戦国の世から天下統一へ』の学習で織田信長と豊臣秀吉が戦国の世を収めた功績を調べ,それぞれの『すごさ』について話し合う活動を行いました。調べ学習では,教科書や資料集,タブレットや持参した資料を参考に,外国とのつながり・戦いの様子や取組・政治の様子や取組の3つの観点で調べを進めました。実際の話し合いでは,教科書には載っていないようなエピソードも飛び出し,授業後には『結局2人ともすごいなあ』とつぶやきも聞かれました。織田信長と豊臣秀吉どっちもずごいぜ!
画像1
画像2
画像3

法蓮草と人参とニンニクを植えよう!

画像1
画像2
画像3
2週間前から,土を耕し,苦土石灰,肥料,鶏糞,たい肥を入れ畑を整えました。種も水に入れて置き,準備万端!法蓮草と人参とニンニクを植えました。無事に収穫できるといいですね。

【6年生英語】レタークイズショー!をしよう!

画像1
画像2
画像3
いよいよ「岩倉北小の先生 レタークイズショー!」の始まりです!
レターの内容も紹介文もグループのみんなで考えました。

「I like a chocolate.」「I am from Fukuoka.」などとイラストを紹介しながら答えがだんだん分かるようにヒント1を出していきました!「I play soccer very well. I have a dog.」などこの他にもとってもたくさんの表現をメモなしで相手の目を見て話すことで、友達もたくさん考えてくれました!さらにヒント2では「She is kind.She can cook.」など性格や特徴をこれまでの学習も生かして紹介することができました。

聞き手も発表者からの投げかけに答えたり、楽しく受け答えができるようになりました。1つのコミュニケーションツールとして伝えたい気持ちを大切にできるといいですね。

文字の大きさに気をつけて書こう

画像1
画像2
今回書く字は『白雲』でした。めあては「文字の大きさに気をつけて書く」でした。


練習後それぞれの文字を見せ合い,赤ペンでいい所,青ペンでアドバイスをお互いに書き込み,清書に活かします。くり返ししているこの交流のおかげで,書くときのポイントがはっきりと分かるようになってきたようで,清書をするときにはより意識して書くことができるようになってきました。

人参と法蓮草の種の観察

画像1
子ども達で植えたい野菜を考えて,人参と法蓮草とニンニクを植えることになりました。その後,それぞれの種を観察しました。同じように見える野菜の種ですが,大きさに違いがあることが分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp