京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up11
昨日:61
総数:497587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

★5年生『羽束師小学校漢字検定』★


毎週火曜日は

羽束師小学校漢字検定の日

5年生では,1週間練習した級を

チャレンジするようにしています。

少しずつ合格シールが増えていきますね。


画像1
画像2
画像3

★5年生『家庭科の学習』★


ナップザックづくりで

ミシンを使い始めています。


ミシンの経験のある子が

上手に声かけをしながら

スムーズにできていました。


ミシンの台数に限りがあるため

順番を決めて守れていましたね。



画像1
画像2

10月18日 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の献立は,麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁 
です。

「だご汁」は九州地方の郷土料理のひとつで,「だご」とはだんごのことです。給食では,小麦粉と片栗粉に,水とホールトマトを加えてだんごを作るため,ほんのりピンク色になっています。かつおだしベースの汁に
生のトマトが入り,さっぱりとしたうま味があります。

合わせた生地は,4人の調理員さんが50分かけてだんごを作っています。その給食室の様子のビデオを,1,3年,ひまわり学級の児童が給食の時間に見ています。お風呂のように大きな釜の前でだんごが出来上がっていく様子に,これは,いつからやってるの?本当につくってるの?と,なかなか見られない給食室に,興味津々でした。

少し食缶に残りそうな給食も,からっぽになりました。おいしさみつけのおたよりからは,もちもちしておいしかったという児童の感想がたくさんありました。


令和4年度入学児童入学届の受付について

 令和4年度入学児童の入学届の受付の案内です。

 それぞれのご家庭に届きます「就学通知書・入学届」に必要事項を記入していただき,10月22日(金)〜11月5日(金)の期間に,保護者の方が直接学校へ持ってきていただきますようお願いします。※土・日曜日,祝日は受付しておりません。
 受付時間は原則として,午前9時〜午後6時となっております。

 また,「就学通知書・入学届」は区役所から10月下旬ごろに郵送される予定となっております。
 なお,入学までの転居等で違う学校へ入学する予定の場合も,「就学通知書」に書かれている指定学校が「羽束師小学校」になっている場合は,入学届を本校に提出していただくことになります。その後,変更の手続きを行っていきます。

 
 どうぞよろしくお願いいたします。

図画工作 ことばのかたち だいすきなものがたり

画像1画像2
 お話を聞いて,想像した場面を絵にする「お話の絵」が完成しました。

 下書きをしたあと,はみ出さないように丁寧にクレパスで色を

 塗っている姿は,とても集中していて,すてきな絵を完成させたい

 という気持ちが伝わってきました。どのクラスも子どもたちの個性が

 あふれるかわいらしい絵が出来上がりました。

【1年生】 ごちそう たくさん!

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,『ごちそうパーティー はじめます!』を

行いました。

小さなお米一粒一粒でにぎった,お寿司。

看板まで粘土で作り上げた,机いっぱいのタコ焼き屋さん。

粘土ケースをお弁当箱に見立てた,ごちそういっぱい弁当。

粘土で作った入れ物にたっぷりポテトがささった,ハンバーガーセット。

ホイップたっぷり,かわいく飾ったケーキ。

自分たちの大好きと,こだわりがいっぱい詰まったごちそうパーティー

とってもおいしく,たのしいひと時となりました。

2年 どんなものが あつまったかな?

生活科では,「あそんで ためして くふうして」の学習を進めています。

夏休み前からこの単元に向けて各家庭で廃材を取り置いてもらっていました。
まず学習の初めに,それぞれが持寄ったものを教室で広げ,グループ分けをしました。

「うわぁ!」
教室にあふれんばかりの材料の数々に,子どもたちからは感嘆の声が上がりました!
材料の形や性質を感じながら,思い思いにグループ分けを楽しみました。

「早くあそびたい!」という子どもたちの声をもとに,
次は,分けた材料を使って遊んでいきます。
画像1

体育授業参観〜それぞれの立場で  その1〜

画像1画像2画像3
ひまわり学級の子どもたちも
各学年に入り,体育参観に参加しました。

学年の徒競走に入り,
力いっぱい走りました。
たくさんの友だちの中で
力いっぱい走った達成感を味わってくれました。

体育授業参観〜それぞれの立場で  その2〜

画像1画像2画像3
ひまわり学級のお友だちが
別々の時間に頑張っている体育参観日。

学年演技もたくさん練習してきました。
ドキドキ緊張もあった体育参観日でしたが,
笑顔で楽しんで演技ができました。

体育授業参観 6年生

6年生の種目は徒競走と演技です。

保護者の皆様,たくさんの応援をありがとうございました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp