![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:205401 |
くすのき畑![]() 5年 家庭科 買い物を終えて![]() ![]() 授業の最後には「これから物を手に入れたり,使ったりする時に大切にしたいこと」について考えました。写真のように環境や資源に配慮することがたくさんあることに気付きました。学んだことをいかして,素晴らしい消費者になってほしいです。 4年算数ー式と計算のじゅんじょ![]() 3年算数ー円と球
球の切り口の形について考えました。模型の形を見て,円になることに気づき,切る場所によって円の大きさが変わっていることにも気づきました。一番大きな円になるときの直径のはかり方を考えて,ボールを窓にはさむと良いと考えました。
![]() ![]() ![]() 1ねん せいかつ「いきものと なかよし」![]() ![]() アース委員会のお兄さん・お姉さんにお世話の仕方を教えてもらいながら,活動しました。近くで見れるモフちゃんの様子に喜んでいました。 1ねん せいかつ「あきと いっしょに」![]() ![]() ![]() どんぐり,ぎんなん,きれいな色の落ち葉,バッタ,カマキリ,カエルなどいろいろな秋を見つけることができました。 秋を見つけることに一生懸命になっていた子ども達。 ふと見ると,身体のいろいろなところにひっつきむしがついていました。 1ねん こくご「まちがいを なおそう」
文章を見て,文字の使い方の間違いを見つける学習をしました。
1学期に「は」「を」「へ」の学習をしたことを思い出し,間違いを探しました。 ![]() ![]() 社会 戦国の世から天下統一へ
前の時間に,「織田信長と豊臣秀吉がどのようにして戦国の世をおさめたのか」について,一人一人が信長と秀吉のどちらかを選び,調べたことをロイロノートにまとめました。
この日はロイロノートで調べてたことを交流することで,お互いの学びを全体の学びに広げました。 授業の最後には秀吉の大きな政策である「検地と刀狩」を視点にして,この時間の学習のふりかえりをしました。 「どうして身分を分けるようなことをしたのだろう。」 「身分を分けることで,差別につながってしまう。」 「収入や世の中を安定させるためには有効だったのではないか。」 表現は子どもによって違いますが,学習したことをもとに自分なりの考えをもつことができていました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 その8 〜5,6年生 つなぐ−ゴールからスタートへ−〜
5,6年生による表現運動。
指先まで意識した直立の姿勢, 6年生から5年生へ流れるような技の連続。 何度も練習した成果が出ていました。 他学年からは, 「すごいな」「あんな風になりたいな」 という感想が聞こえてきました。 運動会を盛り上げてくれた5,6年生。 本当にありがとう!! ![]() ![]() ![]() 運動会 その7 〜5,6年生 ハードル走・リレー〜
5,6年生ともに,リズムよくハードルを跳び越えていました。
リレーでは,さすが高学年!と思えるような展開でした。 スムーズなバトンパスは練習の成果が出ていたし, アンカーまでもつれるような接戦もあって, とても感動しました。 ![]() ![]() ![]() |
|