京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:44
総数:399492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

にこにこピース2年生〜あったらいいなこんなもの〜

 国語科では,あったらいいなと思うものを考えて質問を考えながら交流しました。次の時間に発表会をします。イメージがさすが2年生。楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 みずあそびが始まりました!

画像1
画像2
画像3
今週の月曜日から水泳学習が始まりました。

子どもたちはとても楽しみにしていたようで,少し肌寒い様子も見られましたが,気持ちよさそうでした。

小学校の大きなプールで,かえるになったり,わにになったりして歩きました。

新型コロナ感染予防のため,声を出さないように約束を守り,本当によく頑張っていました。

今週は低水位ですが,来週からは少し水位が上がります。

がんばっていきましょう!

1年生 週一回の学校図書館

子どもたちは,学校図書館で過ごす時間が好きなようです。

週1回 図書館へ行って,自分の読みたい本を選んで,自分の席で静かに本を読む姿が見られます。

返却・貸出の際は,間隔をあけて並び,感染対策もばっちりです。
画像1
画像2
画像3

にこにこピース2年生〜図工まどをひらいて〜

 初めてカッターナイフの学習を行いました。危険なものですが,安全に使えば非常に便利です。今日は時間をたっぷり使って,カッターナイフの練習を行いました。
画像1画像2画像3

にこにこピース2年生〜図をつかって考えよう〜

画像1
 テープ図という便利なものに出会い学習を進めています。どこが□(四角)なのかを考えて式につなげています。たくさん練習して使いこなしましょう。

1年生  タンブリンで ぶんぶんぶん♪

音楽の学習では,はくにのってリズムうちをしました。

「ぶんぶんぶん」の歌は,これまでの音楽とは違い,細かいリズムに気を付けながら,

拍を打っていました。

またタンブリンの使い方もみんなで確認し,グループに分かれて練習しました。
画像1画像2

6月23日(水)の給食

今日の献立は,

★ごはん
★牛乳
★にしんなす
★かきたま汁

でした。

「にしんなす」は,年に1回登場する献立です。

脂の多いにしんと,その脂をよく吸うなすはとても相性がよく

"であいもん"といいます。

にしんなすは苦手な子どもたちが多いですが,「一口はがんばろう!」と

みんな食べていました。

6年生になれば,ペロリと食べられるようになる子も多いです。

少しずつ,食べなれていきましょうね。
画像1
画像2

にこにこピース2年生〜水慣れスタート〜

画像1
 今年は感染対策をとりながら,水泳学習を進めています。我慢もたくさんありますが,やっぱりプールに入れるってうれしいものです。

6月22日(火)の給食

今日の献立は,

★黒糖コッペパン
★牛乳
★ソーセージと野菜のいためナムル
★とうふと青菜のスープ

でした。


ソーセージと野菜のいためナムルには,旬のきゅうりを使っています。

じゃがいもとソーセージは,油で素揚げした後,ほかの野菜といっしょに炒めています。

お酢の味がさっぱりおいしく,残菜もほとんどありませんでした!
画像1

6月21日(月)の給食

今日の献立は,

★麦ごはん
★牛乳
★肉じゃが(カレー味)
★小松菜とひじきのいためもの
★豆乳プリン

でした。

今日は,豆乳プリンをつけました。

初めての豆乳プリンに子どもたちは大喜びでした!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp